BLOGブログ

DISPLAY CATEGORY

すべて

  • 2025.03.19

    「我が家の若杉エピソード」総集編! みなさまの想いに感謝を込めて✨(後編)

    みなさま、もつにちは! 【もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】さっきーです!😊 今回の記事は「後編」です!   前編では、「我が家の若杉エピソード」を募集することになった経緯や、ご応募いただいた作品を、どのような気持ちで選考しているのかをご紹介しました✨   まだご覧になっていない方は、ぜひ前編もチェックしてみてくださいね👇 https://note.com/embed/notes/n466f6aafbeb1   さて、今回は 2024年度の「秋号」と「冬号」に掲載されたエピソード をお届けします♪ 過去に採用された「我が家の若杉エピソード」をご紹介✨ 第4回目「当選者様」 実家を離れて彼女と暮らし出した息子。実家にいる時は普通に一緒に楽しく若杉のもつ鍋を食べていました。今は「もつ鍋を食べたいから実家に来て食べよー」と連絡。息子とも食事ができ 美味しい若杉のもつ鍋も食べられて、一石二鳥!幸せです! 2024年「かたらしてぇ~」秋号 はちと   もともともつ鍋が大好きだった私。毎年冬には必ず食べていました。就職して付き合い始めた彼氏と、狭いアパートで若杉のもつ鍋を食べて温まったもいい思い出です。彼氏が現在は夫となり、私たちの元に可愛い男の子が生まれました。この子が大きくなって彼女に手料理を振る舞う際には、是非若杉のもつ鍋で!と願いながら私達夫婦は今日ももつ鍋を食べています。 2024年「かたらしてぇ~」秋号 ちゆっきー   我が家と若杉の出会いは、ズバリふるさと納税です。初めて食べた時の衝撃は今でも忘れられません。もつ、でかっ!スープうまっ!この麺、最高!一瞬で家族全員をとりこにした『若杉もつ鍋』恐るべし!! 2024年「かたらしてぇ~」秋号 ひろりん   第5回「当選者様」 私が博多旅行で食べたもつ鍋が美味しくて、以前実家でお取り寄せして家族に振る舞いました。父が気に入り、誕生日はお寿司が定番だったのに今年はもつ鍋のオーダーが!そして今日は父の誕生日!帰省して久々に家族団らんで美味しく頂きました! 2024年「かたらしてぇ~」冬号 くう   コロナ禍でグルメ取り寄せを始めてそこからずっとリピートしているのが博多若杉のもつ鍋。当時は小さかった冷凍庫にはもつ鍋セットで支配されてましたが、結婚して大きい冷凍庫に買い替えても冷凍庫には博多若杉のもつ鍋で支配されています。今夜も若杉のもつ鍋と生ビールとともにいただきます。 2024年「かたらしてぇ~」冬号 コイル   もつ鍋大好きな父親と私。ですが母親はもつが苦手で、我が家の食卓にもつ鍋が出ることはありません。で、す、が、母親が出かけているときを見計らって、取り寄せた若杉のもつ鍋の美味しさに父親と私感動!!母親のたまのお出かけを待ち望んでいます(笑) 2024年「かたらしてぇ~」冬号 もぐみちゃん   これからも、みなさんの「我が家の若杉」をお待ちしています! 企画が始まり、ご参加いただく方はどんどん増え… 驚くことに、かわら版に載せきれていないエピソードが60件を超えました(2025年3月現在)! それだけ「若杉を囲む、かけがえのない時間」がたくさん生まれているんだなぁと、改めて胸が熱くなっています…😭✨   この企画は、私にとって非常に大切なものなので、これからも末永く続けていきたい!と思っています^^ 「うちの特別なエピソードも、応募してみようかな?」 そう思ったそこのあなた! ぜひ、次回のかわら版に向けてエピソードをお寄せくださいね♪ あなたのストーリーが、次のかわら版で紹介されるかもしれませんよ~📖✨   ▼ご応募の方法は下の画像をタップ これからも、みなさまから寄せられる 「我が家の若杉エピソード」 を楽しみにお待ちしています!   ではでは、次回の配信もお楽しみに~!! 本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました、またお会いしましょう~♪😊

  • 2025.03.07

    「博多若杉アンバサダー」senaさんにインタビュー!

    みなさま、もつにちは!【もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】さっきーです!😊 みなさま、2024年に「博多若杉アンバサダー」として大活躍してくださった 「senaさん」のことはご存じですか👀?   Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friwww.instagram.com   今回は、アンバサダーとしての活動を終えたばかりのsenaさんに、「博多若杉アンバサダーを務めてみた感想」をお伺いした時の様子をお届けいたします🎤✨ 「わかっ隊」のみなさまに楽しんでいただける内容になっているので、ぜひ最後までお付き合いいただけると嬉しいです!     そもそも、博多若杉のアンバサダーって? 博多若杉のことを好きでいてくれて、私もその方のことを知っている。 この両想いのような関係に名前を付けたいと思ったときに、ひらめいたのが「アンバサダー」という関わり方でした。   一般的な【広告塔】や【宣伝大使】のようなものとは違い、どちらかというと「好きでいてくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。」という【恩返し】の気持ちを表現したものなのです^^ なのでアンバサダー活動に必要な商品は、ご本人が「若杉の中で1番好きな物」であったり「挑戦したことがないもの」を選んでいただくなど…… 企業側から一方的に「これを宣伝してください!」というものではなく、「一緒に楽しむ」という関わり方を大切にしています♪     「博多若杉×senaさん」インタビュー 2025年2月某日。 初代アンバサダーのゆきさんの時と同様、インタビューを予定していた日の私といえば、オンラインとはいえ直接お顔を見ながらお話できる貴重な機会に、朝からソワソワ。笑 ロビンから、「さっきーさん、緊張しすぎですよ~(笑)」と背中をさすってもらいながら挑んだインタビューでした😂   お互いに顔を合わせ、天候のことなどの雑談を進めるにつれ、次第に緊張がほぐれてきた私たち😆 いよいよ、アンバサダーとして活動してきた期間のお話を伺うことにしました👂✨✨   アンバサダーとして活動してみて。 さっきー今回「アンバサダー」として活動してみて、率直な感想をお聞かせください!senaさん投稿の方法についてすごく悩みましたね~!💦いつもは屋外で人物を撮ることが多いので、料理の撮影ってすごく難しかったです!でも、子どもに自作の歌を作って歌ってもらったり、リール動画にしてみたり、色々工夫してみました😊さっきー水炊きの歌ですよね😍本当にめちゃくちゃ可愛くて、何回も見ちゃいました!!「冬はっ、鍋~♪ おいしいよ~♪水炊き~はとっても美味しいよ~♪」この可愛い歌声が今も鮮明に思い出せます!もう、癒し…😭💖   ▼娘さんの「水炊きの歌」はこちら♪     印象に残った商品はありますか? senaさん九州在住ではないので、そもそも水炊きに馴染みがなくて!正直、『水炊きって何者!?』 って思ってました(笑)さっきー確かに! 博多では定番でも、地域によっては馴染みがないですよね!senaさんしかも、『水』ってついてるから、あっさり系なのかな? と思っていたんですが…食べてみてビックリ!!!😳✨スープがめちゃくちゃ濃厚で、本当に美味しかったです!!さっきー&ロビン嬉しいぃぃぃぃ!!😭✨ 喜んでいただけて本当に良かったです!!   さらに水炊きとの衝撃的な出会いの話の他に、もう一つ嬉しいお話がありました👂✨✨ それは、senaさんの娘さんには「塩とんこつもつ鍋」が大好評だったということです😆🎉     senaさん『美味しい!美味しい!』って、すごくたくさん食べてくれて!なかなか私の手料理ではあそこまで『美味しい』って食べ進めることがないので、本当に好きなんだなって伝わってきて、すごく嬉しかったです😊さっきーそんな風に言っていただけて、私も本当に嬉しいです😭 家族みんなで楽しめるもつ鍋って、やっぱり最高ですね🍲✨     博多若杉のイメージで、変わったことなどありますか? senaさん私はフォトコンテストが大好きでよく参加するんですが、博多若杉さんのフォトコンテストってすごく温かいなって思いました!さっきーえっ!? どのあたりがですか??👀✨senaさん若杉さん、参加された方お一人お一人にコメント返してますよね!?😦さっきーそうなんです!コメントをしてくださった皆さま、ご投稿いただいた方には、全てコメントをお返ししています!気付いていただけて光栄すぎます😭✨senaさんこんなことをする企業さんってなかなかないので、本当に温かい会社さんなんだなぁ、すごいなぁと思いました✨それに、年末年始の投稿もすごく温かくて、お店の雰囲気の良さが伝わってきました!あの投稿、娘も一緒に見て笑ってましたよ~🤣✨ぜひ、またああいった投稿もしてほしいです(笑)さっきー(感激)もう…😭✨細かいところまで見てくださって、ありがとうございます!!   ▼senaさんがおっしゃっている年末の投稿はこちらです!     2025年度 博多若杉アンバサダー募集について! 2024年度も大盛況だった 「博多若杉アンバサダー」活動は、2025年度も予定しております🎉✨ 詳細は追ってお知らせさせていただきますので、ぜひ次回の「若杉アンバサダー」も要チェックでお願いいたします(`・ω・´)ゞ   最後に、2024年度、一緒にご活動いただきましたsenaさん! 本当にありがとうございました!! これからも博多若杉との変わらぬ関わりを、どうぞよろしくお願いいたします😆 (2025年度のフォトコンテストのご参加も、心よりお待ちしております♡)   では!本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました! またお会いしましょう~♪😊

  • 2025.03.03

    『カノアラウレアーズ福岡』スポンサー就任のお話

    もつにちは!【もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】さっきーです!😊 みなさん、「出会い」って本当に不思議だと思いませんか?(突然。笑)   思いがけないタイミングで、思いがけない場所で、   「あ、これは運命かもしれない」   そんな瞬間に巡り合うこと、ありますよね。 実は、先日私たち博多若杉にも、そんな出会いがありましたーー。   それが、女子バレーボールチーム『カノアラウレアーズ福岡』とのパートナーシップにつながった、熱い想いのお話です🔥     福智町のイベントで出会った、熱い想い🔥 ーーある日のこと。 博多若杉のメンバーが福智町で開催されたイベントに参加した際、偶然にも『カノアラウレアーズ福岡』のスタッフの方々とお話しする機会がありました。   さっきー:「バレーボールチームが福智町にあるんだ😳!」   正直、そのときの私の認識はそれくらいのもので… 彼女たちのことを深く知っていたわけではありませんでした。   でも、実際に話を聞いてみると、彼女たちの想いの強さにグッと引き込まれてしまったのです。 彼女たちは、ただバレーボールに打ち込むだけじゃない。   「この地域をもっと元気にしたい!」という強い情熱を持ち、日々の練習に励んでいるチームだったのです。 この話を聞いた私は、思わずびっくり!!Σ(゚Д゚)   なぜなら、私たち博多若杉も、「博多のうまいものを通じて、福岡・博多を元気にしたい!」「もっともっとたくさんの人に福岡・博多の魅力を伝えたい!」「食を通じて、笑顔を届けたい!」 そんな想いで、お志事(お仕事)に励んでいるから。   「お、同じ気持ちだ……!」 と思わず驚くと同時に、そんな私たちだからこそ、カノアラウレアーズ福岡の活動に共感し、 「一緒に未来を作っていく仲間」になりたいと、そう強く思いました。 そして、私たち博多若杉は、カノアラウレアーズ福岡のスポンサーとして、共に歩んでいくことを決意しました。   「一緒に未来を作る」   そう考えただけで、ワクワクが止まりません!😆🔥     実際に観戦したメンバーの感想をご紹介♪ 実は私は、まだ実際の試合を観戦したことがありません! なので今回は、実際に試合を観戦したことのあるメンバーに、感想を聞いてきましたので、ご紹介いたします♪   バレーの試合は頻繁に見に行かないので、生で見るととても迫力があり、試合終了まであっという間の時間でした。でもそれ以上に、ホームゲームであったこともあり、観客の皆さんの応援や点を入れるたびに沸く会場を見て、一体感を強く感じました。 通販事業部:オラフより 初めて生で観たプロの試合🏐はじめは選手の名前もほとんど分からない状態でしたが、いつのまにか推し選手ができるほど見入ってしまいました😆大西 風歌選手(セッター)の落ち着いたやわらかいトス回し…惚れました🥰 通販事業部:がんちゃんより その他の実際に試合を観戦したメンバーからも、 「すごかった!」「迫力が違う!」 といった感想が飛び交っていましたよ~^^★ 早く私も試合が見に行きたい……!今から次の試合が待ち遠しくて、たまりません……!     共に未来を創る「第一歩👣」です この取り組みは、私たちだけのものではありません。 博多若杉を好きでいてくださる「わかっ隊」の皆さんにも、これをキッカケに「カノアラウレアーズ福岡」を知ってもらい、応援してもらえたら嬉しいです!   彼女たちがコートで全力を尽くすことができるように、私たちも全力でサポートしていきます💪✨ ひょっとすると、「もつ鍋を食べながら応援する」 なんて未来が実現するかも……!?🤣🍲 これからも、博多若杉そしてカノアラウレアーズ福岡をよろしくお願いします!🔥     最後に こうして文章を書いているだけで、試合を観に行きたくてウズウズ(笑) カノアラウレアーズ福岡の試合日程は、公式HPからご確認いただけます^^ この記事を読んでみて気になった方は、ぜひスケジュールをチェックしてみてくださいね!   試合日程一覧 | 福岡の女子バレーボールチーム カノアラウレアーズ福岡www.kanoa-vb.com   私はSkywardHD初の主催試合となる、3月22日に開催する試合を見に行く予定です! その試合を見て、また熱いレポートをお届けしたいと思っています😊   本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました! またお会いしましょう~♪✨

  • 2025.02.21

    「我が家の若杉エピソード」総集編! みなさまの想いに感謝を込めて✨(前編)

    みなさま、もつにちは! 【もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】さっきーです!😊 家族と囲むあったかい食卓、友人とワイワイ楽しむひととき、大切な人と過ごすかけがえのない時間。 そんな「食の思い出」って、ふとしたときに心を温めてくれるものですよね🍲💓 「もつ鍋といえば若杉さん!」「もつが苦手だったけど、若杉のもつ鍋で克服した!」「大切な人と特別な日に食べる、我が家の定番メニューです!」 博多若杉ではありがたいことに、そんな素敵なエピソードが、各モールのレビュー通じて、毎日のようにたくさん寄せられます。 そのひとつひとつは、私たち博多若杉スタッフにとって、きらきらと輝く宝物です! そんなありがたい日々の中、私は同梱物のかわら版「かたらしてぇ~!」 の制作を担当していました。 私はかわら版を、お客様と一緒に、若杉の歴史を積み重ねていくような、そんな紙面にしたい!と考えていたため…… そんな想いを形にするために、かわら版のコーナーのひとつとして「我が家の若杉エピソード」を募集することを思いつきました✨     どのエピソードも、心のこもった素敵なお話ばかり…! 正直に言います。 我が家の若杉エピソードを募集するようになってからというもの…… 毎回……選考がめちゃくちゃ悩ましいんです!!😣💦(嬉しい悲鳴) だってどのお話も、真心のこもった素敵な内容ばかりで、ひとつひとつに、お客様の大切な思い出が詰まっていて……   エピソードを読んでいると、若杉の商品を囲むみなさまの風景が目に浮かび、感極まって、いつも泣いちゃうくらい素敵なものばかり😭! ほんっとーに、心から、 「全部採用したい!!」 という気持ちでいっぱいなのですが…… ……紙面には限りがあるため😭💦 チームのメンバーと共に、「いいね、いいね!」「これもいいね!」 と言いながら、涙を流しながら、愛情たっぷりに選考させていただいています💓     過去に採用された「我が家の若杉エピソード」をご紹介✨ では、ここからは「過去に採用されたエピソード」をご紹介いたします! 一挙にご紹介しようと思ったのですが、分けてご紹介したほうが、じっくり見ていただけるかな?👀と考え、 「前編」と「後編」に分けてご紹介いたします😊   第1回目「当選者様」 旅行で食べた味が忘れられなくて、若杉のモツ鍋を定期的に取り寄せています。若杉のモツ鍋は本当に美味しくて、作るたびに私達を博多までワープさせてくれます。自宅の食卓でプチトリップ、ふふふと笑顔が溢れます。 2023年「かたらしてぇ~」冬号 ねこさん 九州から遠く離れた東北在住の為、美味しいもの好きな親戚が集う時は、行ったつもりでお取り寄せ。若杉の「水炊き」をつくね増し増しで準備しますが、あっという間に完食。親戚が集う頻度が増えたのは間違いなく若杉のおかげです。 2023年「かたらしてぇ~」冬号 らんちょん 若杉のもつ鍋がふるさと納税のランキング上位だったので、試しに注文したのが始まりです。当時できたばかりの彼氏と一緒に食べて、あまりの美味しさにびっくりしました。その彼は今は夫となり、毎年一緒に若杉のもつ鍋を食べています。次は娘が大きくなって3人一緒に食べられる日を心待ちにしています。 2023年「かたらしてぇ~」冬号 かな 第2回「当選者様」 高三の息子、コロナ禍で中学の修学旅行が無くなり、その代わりと高校入学祝いで、家族で福岡旅行を計画するもそれも泣く泣く諦めた。そんな折若杉のもつ鍋を食べ自宅に居ながら『体も心も温まり博多旅行気分』にありがとうごさいます!! 2024年「かたらしてぇ~」春号 ゆうママ 我が家のクリスマスイブはチキンやシチューではなく、三姉妹のリクエストで若杉のクリスモツ鍋です! シャンメリーともつ鍋で熱々はふはふの娘たちの笑顔一杯の素敵なクリスマスパーティーになりました。 また来年もクリスモツ鍋が楽しみです!そしていつか家族で博多までもつ鍋を食べに行きたいなぁ〜。家族の夢が一つ増えました。 2024年「かたらしてぇ~」春号 ものりん 若杉の日は、朝から用意します。まず、家族の予定をチェック!みんながそろう時間を把握して、『今日は、モツ鍋です!宣言』。冷凍庫から冷蔵庫へモツを出して、買い物に行きます。この日ばかりは夜ご飯の、若杉が楽しみすぎてテンション高めに家事が捗ります。 2024年「かたらしてぇ~」春号 さちえ 第3回「当選者様」 小さい頃からもつが大好き。こんな美味しいものを食べられないのは人生損しちゃう!と小さい頃からもつ鍋を食べさせたおかげか息子2人もすっかりもつ鍋ファンに。英才教育のせいかかも!?笑。次は食わず嫌いな母にもつの美味しさを目覚めさせたい! 2024年「かたらしてぇ~」秋号 poo 福岡県在住もつ鍋大好き夫婦です。今まで数々のもつ鍋を食べ歩いてきた私達、お店に行けばすぐ食べれるのですが、家でお店の味が食べれたらな〜と旦那がつぶやいたので旦那に内緒で博多若杉を購入しました。旦那にはダシから全部自分で作ったよ!とドヤ顔で嘘をつきました。すぐにバレました。博多若杉に出会ってから我が家のもつ鍋めぐりは終わりを迎えそうです。 2024年「かたらしてぇ~」秋号 なおすずまま 東北の中学校の教員です。終業式の日、学年の先生方へ2学期お疲れ様とメッセージを入れて渡しました。みんなすぐ食べたようで、冬休みはツヤツヤした顔で勤務していました。こんなの食べたことないね、修学旅行で福岡に行こうと盛り上がりました。 2024年「かたらしてぇ~」秋号 ぽんきち 今回は、2023年度の「冬号」~2024年度の「夏号」までの3回分をご紹介させていただきました😊 次回は、2024年度の「秋号」と「冬号」のエピソードをご紹介させていただきますね♪     これからも、みなさんの「我が家の若杉」をお待ちしています! 企画が始まり、参加人数は日に日に増え。 かわら版に採用できていないエピソードは、約60件を超えました! この企画は、私にとって大変特別なものなので、末永く継続していきたいと考えています^^ 「うちの特別なエピソードも、応募してみようかな?」 そう思ったそこのあなた! ぜひ、次回のかわら版に向けて エピソードをお寄せくださいね♪   あなたのストーリーが、次のかわら版で紹介されるかもしれませんよ~📖✨ ▼ご応募の方法は下の画像をタップ これからも、みなさまから寄せられる 「我が家の若杉エピソード」 を楽しみにお待ちしています!   ではでは、「後編」の配信もお楽しみに~!! 本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました、またお会いしましょう~♪😊

  • 2025.01.28

    ついに若杉スタッフが立ち上がった!キャベツ使わないもつ鍋試作。

    もつにちは~!博多若杉の想い伝道師ことSNS担当のさっきーです😊   もつ鍋の定番野菜、キャベツ! 最近、スーパーで売っているキャベツの価格にびっくりしした方も多いのではないでしょうか?? 「こんなに高いと、もつ鍋が作れないじゃない!」と、思わず叫びたくなってしまうほどに、キャベツを始めとした野菜が高騰しています……。     そんな中、フォロワーさんから 「冷凍庫にもつ鍋セットがあるのに、野菜が高くて作れないんです😭」 というコメントをいただきました。 この言葉を受けて、このままじゃいけない!! もつ鍋を楽しみにしている方たちのためにも、比較的お手頃な野菜を使って美味しいもつ鍋が作れないか!? 新商品開発担当や、品質保証部のメンバーも巻き込んで、若杉スタッフのもつ鍋の試作をしてみることになったのです!!     そもそも、もつ鍋にキャベツを使う理由とは? もつ鍋にキャベツを使うのにはしっかりとした理由があります。 それは、キャベツからは水分が出にくいため、煮込んでもスープの味を薄めにくいところにあります。 さらに、甘みや食感がもつ鍋スープとの相性抜群🤤(思い出しただけで食べたくなってきました笑) だから、博多若杉では「キャベツ、ニラ、ごぼう」を、三種の神菜としておすすめしてきたのです…が!! 最近の野菜の高騰では、なんとキャベツ1玉が1000円、ニラ1束が300円以上ということも……Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン た、高すぎますって……泣     キャベツなしもつ鍋に、挑んだ野菜たち 私たちは、InstagramやXにてフォロワーさんたちからお聞きした、比較的お手頃な野菜情報を参考にしながら、スーパーへ買い出しに出かけました!       今回、キャベツの代わりに試してみたのは以下の野菜です🥕 1️⃣ 豆苗ニラの代わりとして、緑の鮮やかなアクセントをプラス! 2️⃣ もやし手頃な価格でボリュームアップ!鍋が華やかになります。 3️⃣ 人参ピーラーで薄切りにすると、火が通りやすく味が絡みやすい! 4️⃣ 大根同じく薄切りにすると、柔らかくて美味しいです。 5️⃣ 玉ねぎスライスして加えると、全体がまろやかな味わいに!     今回、水気を多く含む野菜が多かったため、ひょっとしてスープが薄まってしまうんじゃないかと心配したのですが、水(希釈用)を濃いめの3.5倍希釈にすることで、薄まってしまうこともなく、出来上がったもつ鍋は想像を超える美味しさに! 博多若杉のもつ鍋セット(2人前)の分量を画像でご紹介していますので、ぜひチェックしてください(/・ω・)/🍲 画像で紹介した以外にも、個人的におススメしたい具材は、 豆腐 長いも お餅 お揚げ などです😉美味しいですよ~♡     キャベツが入っていないもつ鍋を食べた、若杉スタッフの感想 もやしがいっぱいで、とにかくたくさん食べてた、学生時代を思い出す! 野菜にスープがしみ込んで、美味しい! 薄切りにした人参と大根、いい! いつもと違う食感が楽しい♪ 山芋とか、ジャガイモ、お餅を入れても美味しいかも! …などなど★   いつもとはまた違う美味しさに、試食の感想Timeがハイテンションに^^     もつ鍋の可能性は無限大♪ 今回の試作を通じて、もつ鍋の可能性は無限だな~って感じました! いつまで続くかわからない野菜の高騰も、今手に入るお手頃な野菜でアレンジして、「今だからこそ楽しめるもつ鍋」と考えられたら、楽しいかもしれないですね♪ 「野菜が高くてもつ鍋は無理かな…」と感じている方、ぜひ今回の内容を参考にしてみてくださいね🍲✨     こちらの内容は、博多若杉の各種モールや、Instagramでもお楽しみいただけます😉ぜひ遊びに来てくださいね! ▼博多若杉楽天市場店 楽天市場 | もつ鍋・水炊き 博多若杉 - キャベツもニラも使わない! コスパ◎の野菜で作る「キャベツなしもつ鍋」レシピキャベツやニラの価格高騰でもつ鍋の定番具材が使えない!とお困りのあなたに、お手頃価格の野菜で楽しめる「キャベツなしもつ鍋」www.rakuten.co.jp ▼博多若杉本店 キャベツもニラも使わない!コスパ◎の野菜で作る「キャベツなしもつ鍋」レシピ | 博多若杉ブログピンチ!キャベツ高すぎ問題 博多のもつ鍋といえば、お鍋に山盛りに入れた キャベツとニラが定番! モツの甘み、スープの旨味とwww.wakasugi.info ▼博多若杉公式Instagram 今回も最後までご覧いただきありがとうございました! またお会いしましょう(^-^)ノシ

  • 2024.12.27

    【年末のご挨拶】2024年の振り返りと、2025年に向けて

    もつにちは!【もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 2024年もいよいよ終わりが近づいてきました。今年は本当にあっという間でしたね!皆さんにとって2024年はどんな一年だったでしょうか?   2024年の年始に引いたおみくじ! 私自身、この一年はたくさんの出来事や感じたことがありました。 その時の気持ちを、ここに記していきたいと思います。     2024年の振り返り:SNS運営への挑戦   今年は、精力的にSNS運用に取り組んだと、心から言える!そんな一年でした! 特にリール投稿の撮影・編集、一枚の写真素材の撮影にも「私たちの想い」を込め、丁寧に仕上げることを大切にしてきました。   SNS運営は決して簡単ではありませんが、周囲の方々のアドバイスやサポートのおかげで、ロビンと二人三脚で進むことができました。 いまこの文章を綴りながら、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。     Instagram運営:新たな方針と挑戦   運営方針を大きく見直し、これまでの「博多若杉にまつわる内容を楽しく配信し、フォロワー様と関われる場にする!」という運営方針から一歩進み、「料理」というジャンルに特化した内容へ変化したInstagram。 この一年、次のようなテーマで配信を行いました!   アレンジレシピ:博多若杉の商品を使った簡単で美味しいメニューをご紹介! 鍋の〆シリーズ:もつ鍋の楽しさをさらに広げるアイデアを発信! スタッフオススメの食べ方:実際に試して美味しかった食べ方を共有!   これらの取り組みを通じて、「日常の食卓をより楽しく、より美味しく、より彩り豊かに」ということを目指し配信を続けて参りました。   運営方針を変えることに、不安な気持ちや戸惑いも多くあったのですが… 振り返ってみると、ありがたいことにフォロワーの皆さまからいただく反響もより大きくなり、手応えを感じることが出来た取り組みとなりました!!(大感謝!!)     初挑戦!新たな試み、インスタライブ。   また、2024年は「ずっと挑戦したかったインスタライブ」を実現できた一年でもありました! 初めてのライブ配信は緊張もありましたが、みなさまに直接語り掛けることが出来る「リアルタイム交流の楽しさ」を実感した、大きな出来事でした!🥰 ライブ配信を通じて、博多若杉を好きでいてくださる皆さまと、より近い距離感でつながることができ、本当に貴重な経験となりました!     ロビンの活躍:X(旧Twitter)の飛躍   2024年から、博多若杉のXアカウントをロビンにバトンタッチしました。 その結果、Xは大きく飛躍!! なんと2万人を超えるフォロワー様のいるアカウントへと成長しました🎉🎉🎉(本当にスゴイ!!!)     毎月開催される楽しいキャンペーンや、トレンドを押さえた発信、博多若杉の魅力を伝えたいという、湧き出る想いが言葉に乗った活動により、多くのフォロワーさんとの交流が生まれたと感じています。 特に、ロビンの際立っているポイントをお伝えします!!   「福岡を元気にする」「食文化を活発化させる」「もつ鍋を広める」という明確なコンセプト。 他企業様とのコラボレーションを、積極的に展開。 Xを単なる情報発信の場ではなく、「もつ鍋」を盛り上げる!力強いツールとして活用。   ロビンの行動力や情熱に触れ、私自身も多くの刺激を受けました! (この記事を書きながら、ロビンの頑張りを思い返し、私が半泣きになっていることは、ロビンには秘密にしていてくださいね!)     2025年に向けて   そんな私たちですが!! 2025年は、さらに新しい挑戦を重ねていきたいと考えています! ワーイ(∩´∀`)∩💓∩(´∀`∩)ワーイ   まずひとつ目の目標は! インスタライブの開催を 【二か月に一回】の定期イベントにすることです! 見てくださる方や、楽しんでくださる方が一人でもいるのであれば🥰 その応援をバネに、博多若杉をもっと身近に感じ、関わりたいと思っていただけるよう、頑張りたいと思っています!     そして!! 「 #わかっ隊 」というタグを中心に、博多若杉の商品を発信してくださる方が溢れかえるような💓 そんな活動を、皆さんと一緒に創っていきたいと考えています!   「 #わかっ隊 」タグがSNS上で盛り上がることで、コミュニティとしてのつながりを深め、博多若杉をもっと盛り上げていきたいと思います(≧▽≦)     新しい年も、「挑戦」と「つながり」を大切に、相棒ロビンとともに、さらに高みを目指していきます! 2025年もどうぞよろしくお願いいたします!     最後までご覧いただき、誠にありがとうございました! よいお年を~!!🎍

  • 2024.12.26

    博多若杉流、本格博多雑煮の作り方

    もつかれさまです~!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! 気付けば12月も終盤…。朝晩の冷え込みが厳しくなり、「もういくつ寝ると、お正月~♪」なんて口ずさむ頃となりましたね。   お正月といえば、日本の家庭ではさまざまな伝統料理が食卓に並びますよね。私の大好きなもつ鍋を囲むのはもちろん! 年越しそばやおせち、お煮しめ、そしてお雑煮! お正月料理の中でも、特に「お雑煮」は地域や家庭によって、味付けや具材が異なる、日本の多様性を感じられる特別な一品ではないでしょうか?   実は私、小さい頃から食べていた実家のお雑煮しか知らなかったのですが、今回「博多雑煮」を改めて作ることで、その魅力を再発見しました。 今日は「博多若杉流、博多雑煮の作り方」を詳しくご紹介します!   博多雑煮ってどんなもの? 皆さんは、「博多雑煮」にどんなイメージをお持ちですか? 私は母が作ってくれたお雑煮、具体的には醤油味で牛肉が入ったものが日本のスタンダードだと思っていました(笑)   ところが今回、母に改めて聞いてみたところ、「子どもでも食べやすいように、牛肉を砂糖醤油で味付けして、出汁を注いでいたのよ」と教えてもらい、実はこのお雑煮は我が家流だったということが判明! 一方、「博多雑煮」とは、福岡ならではの特産物や伝統食材をふんだんに使った、具だくさんで豪華なお雑煮のこと。 特に欠かせないのが、福岡を代表する伝統野菜「かつお菜」。   名前の通り、ほんのり香るかつお出汁のような風味が特徴で、独特のほろ苦さが魅力です!! 🎍「かつお菜」についての豆知識🍃かつお菜は、博多に古くから伝わる野菜で、高菜の仲間です。その特徴的な名前の由来は、茎の部分にカツオ節のような風味があることから来ていると言われています。このユニークな風味が、博多雑煮に深い味わいをもたらします。かつお菜は、濃い緑色をした肉厚で縮れた葉を持ち、見た目にも力強さがあります!その風味が食欲をそそり、博多の冬には欠かせない食材です。また栄養も豊富で、特にカルシウムやビタミンCが豊富に含まれており、健康にも良い影響を与えてくれます!   今回私は、そんな博多雑煮を初めて作ることにしました!     実際に作ってみよう! 今回の挑戦には、博多若杉料理人のやっさんが力強い味方に! やっさんから直伝のレシピと調理のコツを学びつつ、いざ初挑戦です。   材料の下ごしらえ まずは下ごしらえが必要な食材たちを準備します。 博多雑煮は「ひと手間」が味の決め手になるので、下ごしらえは丁寧に行いましょう! 干しシイタケ:サッと洗って水で戻します。 里芋・人参:皮をむき、里芋はぬめりを取るために、軽く洗います。その後、沸騰したお湯で下茹で。ここでのポイントは、「煮崩れ防止のため、沸騰後は弱火でコトコトゆでる」 ことです。 かつお菜:熱湯でサッと茹でてから冷水にくぐらせ、水気を絞って食べやすい大きさに切ります。→この茹で加減が、出来上がりの食感を左右します!     野菜に八方出汁で味を含ませる 次に、野菜に下味をつけます。「八方出汁」と呼ばれる万能調味料を作り、野菜を炊きます。 八方出汁の作り方 出汁:みりん:醤油を 4:1:1 の割合で混ぜ、中火で温めます。 これに、下茹でした「里芋」「人参」「シイタケ」を加えて弱火で5分ほど煮込んだら、火を止めてそのまま冷ましておきます。この間に味がじんわりと染み込んでいきます♪   ブリと鶏もも肉の下ごしらえ 続いて主役級のたんぱく質、ブリと鶏もも肉の準備です。 博多雑煮におけるブリは、必須存在です。なぜなら、ブリは「ヤズ」「イナダ」「ハマチ」と成長するごとに名前が変わり、最後に「ブリ」と呼ばれる出世魚であることから、縁起の良い食材として祝いの席で優遇されているからです。   博多の雑煮にブリを​​入れるようになった理由には諸説ありますが、その一つとして挙げられるのが、「嫁ブリ」と呼ばれる風習です。 博多では、年末になると嫁方の里へ「嫁さん」 「ぶりがよい」との願いを込めて、大きなブリを一本贈る習慣があったとのこと。 この風習が、正月のおせち料理や雑煮にブリを​​使うきっかけになったとも言われています!   塩を振り、30分冷蔵庫で休ませる→これで余分な水分と臭みを取り除き、下味をつけます。 焼き目をつける→フライパンで香ばしい焼き色を付けましょう。オーブントースターでもOKです!※焼き目は風味のアクセントになるので、ぜひひと手間を。     いよいよ味付け! ここからが仕上げの工程。いよいよお雑煮を完成させます! 出汁を作る水700ccに昆布を入れ、中火で温めます。沸騰直前で昆布を取り出すと、まろやかな風味に。 具材を加えて煮込む昆布出汁に、焼いたブリと鶏もも肉を入れ、さらに八方出汁で味を調えます。沸騰後は丁寧にアクを取り除くことで、クリアで上品なお雑煮に仕上がります! お餅を温める別の鍋にお湯を沸かし、弱火で優しくお餅を温めます。お湯の表面、お餅が表面に浮かんで来たら、食べごろです。 盛り付け彩り豊かにお椀に盛り付け、最後にお出汁を注ぎ入れます。かまぼこや柚子の皮(松葉柚子)を添えると、見た目も華やかでお正月らしさが際立ちます!     博多雑煮を作ってみて 完成したお雑煮を味わうと、お出汁の優しい香りと具材それぞれの旨味が調和し、心がほっと温まる味わいでした。 作る前は「手間がかかりそう」と思いましたが、工程を一つひとつ丁寧に進めれば意外と簡単!何より、出来上がった時の達成感が格別です。     最後に 博多雑煮は、地域の伝統と家族の温かさが詰まった特別な一品。 今回のレシピが皆さんのお正月を彩るお手伝いになれば嬉しいです! 本日も最後までご覧いただきありがとうございました!次のnoteでまたお会いしましょう~(≧▽≦)♪

  • 2024.12.23

    あがのレモン収穫祭に行ってきました!(後編)

    もつかれさまです~!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! 本日の内容は「後編」です! あがのレモン収穫祭に行ってきました!(前編)では、あがのレモンの魅力や、博多若杉がかかわることになった経緯などが楽しめます♪   地域と若者の未来をつなぐ、あがのレモン 先日、福岡県福智町で行われた「あがのレモン収穫祭」では、私たちSkywardHDは『屋台de若杉(※)』として参加いたしました。(※前編でお話した内容です。) 実はこの『屋台de若杉』には、SkywardHDに興味を持ってくれた大学生も【秋のインターンシップ】として参加していたのです。 遠くは佐賀や下関から、インターンを希望する学生が7名も参加した「あがのレモン収穫祭」。あがのレモン収穫祭に関わる人たちの話をより詳しくお聞きするためにも「座談会」と銘打った、インタビューの場が設けられました。   今回のnoteではその座談会にて、地元でレモン農家を営む平野八十八さん、「7世代キャンプ」を経営し、地域活動を続ける日高将博さん(通称:ジャンボさん)、そしてSkywardHDのかのんマネージャーが参加した時の様子をお届けいたします🍋✨   レモン栽培に懸ける思い~平野八十八さん~ 「イノシシが隠れる藪を減らし、夜は畑を荒らされないように工夫する日々です。」と平野さん。 レモン栽培を始めた理由は、イノシシの隠れ家となっている藪を減らすためでした。 「鳥に食べられない果物って何だ?酸っぱいレモンなら手を出さないかもしれない、そんな思いつきから始めました。」 全くの素人からスタートしたレモン栽培ーー。 はじめは収益化もできず、苦労の日々が続いたことを話してくれました。   「でも、中途半端では終われない。若い世代に引き継ぐためにも、レモンの木を増やし、たくさんの実がなるようになりました。まだまだチャレンジし続けていきますよ。」と語る、平野さんの力強い言葉に心を打たれました!!   地元を再生する力~日高将博さん(ジャンボさん)~ 「海外での支援活動に没頭していましたが、ある日、実家の裏山が荒廃しているのを見て愕然としました。」 中国やアフリカなど、世界中で社会支援に取り組んできたジャンボさんが福智町に帰郷したのは、地元の環境を見て強い危機感を覚えたからだと言います。   「子どものころめっちゃ遊んでた裏山がぐちゃぐちゃになっているのを見て、俺今まで何やってたんだろうって思ったんですよ。それで放置林になっている裏山をキャンプ場に再生しようって、決心したんです。でも僕、木の切り方すらわからなくて(笑)そんな時、平野さんに助けてもらったんです。」 平野さんの協力を得た結果、なんとたった1年でキャンプ場を完成させ、福岡県内でも口コミ評価第3位(民間では1位)を獲得する人気スポットになったというから驚きです!   現在も平野さんと共に地域再生に取り組むジャンボさんは、「面白がる力が大事」と語ります。 「どんな課題も、どう面白がれるかがカギ。平野さんのレモン栽培もそうですが、誰もが魅力を感じられる取り組みにすることが、地域活性化のポイントだと思います。」と、笑顔で語ってくれました!   Skywardと地域の未来~かのんマネージャー~ 居酒屋博多若杉時代含め、20年以上SkywardHDを切り盛りし、今もなお最前線で活躍し続ける、かのんマネージャー。 かのんマネージャーにとってのSkywardHDは「家族のような存在」だと語ってくれました。 「私たちはただもつ鍋を作り、そして売っている会社ではありません。福岡の美味しいものを通じて、人々が楽しい空間を作り、地域が元気になる手助けをしたい。食を通じて社会に貢献したい!それが私たちの想いです。」 また、私たちSkywardHDと福智町さんとの関わりは、ふるさと納税の返礼品として、もつ鍋を提供し始めてからは6年にもなります! 「福智町のレモンを通じて、地元の皆さんがもっと自分たちの住む街に自信を持てるようになって、自分たちの地元を好きになる人が増えることを願っています。」 そこから思い描く、さらに壮大なビジョンをについても話してくれた、かのんマネージャー。   「私たちは食を通じて、皆さんが明日への活力を持ってもらえたらいいなって考えています!美味しいものを食べて、『明日も頑張ろう!』と思ってもらえることで、社会全体がもっと元気になれたらいいなって。それが私たちSkywardHDとして食を通じ、社会貢献、地域貢献できる方法だと考えています!」   学生たちへのメッセージ 最後に、平野さん、ジャンボさん、かのんマネージャーの3名から、未来を担う学生たちへのエールが贈られました。   平野さん: 「物事を中途半端にしないこと。何事も本気で楽しむことが、未来を切り開く力になる、嫌いなことはしない方が良いよ。自分の好きなこと一生懸命したらいいよ。」 ジャンボさん: 「みなさんに『月を見てきれいだなと思う、あなたの心が美しい。』という言葉を贈ります。月を見てきれいだなと思う、その心を持っているあなたが美しいのです。地域の課題も、面白がることができるか?が大事です。自分ならではの視点で、いろんなことに挑戦してください!」 かのんマネージャー: 「人と関わり、共感し合いながら取り組むことで、きっと新しい道が開けると思います。積極的に人と関わって、たくさんの人とお話してね!」   未来を担う若者たちと地域の想いが交差した、あがのレモン収穫祭での座談会。 この座談会が、学生の皆さんにとって地域や自然への新たな視点を得る、自身の未来を考える、そんな場になっていたらいいなと感じました^^   最後に あがのレモンの魅力や、そこに関わる人々の想いを綴って参りました本日のnote、いかがでしたか? 平野さんのレモン栽培への情熱、ジャンボさんの想いや取り組み、そしてかのんマネージャーの食を通じた熱い想いなど・・・ どの話も、ただの仕事や活動ではなく、心から自然を愛し、楽しみながら地域を元気にしようとする姿勢が感じられたものでしたね^^   これからも私たちSkywardHDは、地域とともに歩む企業として、食を通じて社会に貢献し、次世代へと受け継がれるような価値を創造していきます。 まずは、あがのレモンをはじめとする、福智町の魅力をもっと多くの方に伝えられるよう活動を続けていきます!   本日も最後までご覧いただき、誠にありがとうございました! また次のnoteでお会いしましょう(≧▽≦)♪

  • 2024.12.02

    あがのレモン収穫祭に行ってきました!(前編)

    もつかれさまです~!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! さて、本編に入る前に少しだけ…最近の面白エピソードをご紹介させてください!   業務の一環として、Instagram担当として投稿を制作している時のこと。 12月に入り、クリスマスな雰囲気を感じるところも多くなってきたので、Instagramの投稿でも「クリスマスなもつ鍋」を作ることになりました。 去年は「ツリーと共にパリピなもつ鍋」を作ったため、今年はちょっと路線を変えようと思い「もつ鍋でサンタ」を作ってみました。   ▼パリピもつ鍋の様子は、こちらから読めます。   その試作の時に私が作ったサンタが…コチラ!!! もつを髭のようにしたくて頑張ったんですけどね…おじいちゃん感が全く出ず、しっとりとした男の子が爆誕したことをご報告させていただきます(笑) 今後もこういった投稿は、器用なロビンにお願いしちゃお…!   はじめに みなさんはレモン狩りに行ったことがありますか? 私は先日、生まれて初めてのレモン狩りを体験して参りました! 秋晴れの中行うレモンの収穫は、とっても気持ちよかったです😊✨ 私が人生初のレモン狩りを体験させていただいたのは、福岡県福智町上野(あがの)『あがのレモン収穫祭』でした! 実はこのイベントでは、レモンの収穫以外にも、あがのレモンを使った楽しいイベントがたくさん出店されました! この収穫祭では私たち博多若杉も、とても素敵なご縁で関わらせていただくことになったため、その理由や背景を、これからお話しさせていただきますね!   あがのレモンについて 色々と収穫祭での体験をお話しする前に、まずはあがのレモンのご紹介をさせてください🍋 あがのレモンとは、福岡県福智町上野(あがの)で育てられた、安心安全なレモンです。(※化学農薬、化学肥料、除草剤、ワックス、不使用!) このレモンを手がけているのは、オーナーの平野八十八さん(78歳)。 実は平野さん、年間100頭以上ものイノシシを狩る猟師でもあります。 猟師としての経験から、荒れた山林が生態系に与える影響を痛感し、『なんとかしなければ!』と行動を起こしました。   過疎化と高齢化が進む上野の里。 この美しい自然と故郷を守るため、平野さんは山林整備の一環としてレモンの苗木を植え始めたのです。 これが、あがのレモンの誕生秘話です!   レモンを育てる中で、平野さんの中には新たな想いが生まれました。 それは『かつて多くの人が訪れ栄えていた上野の里を取り戻したい!』という願いです。 地域の復興と未来を見据えた、平野さんの挑戦が詰まったレモン、それが、あがのレモンなのです。 そして、あがのレモンの最大の魅力は、なんといってもその香りと味わい! ひと口かじると、爽やかな酸味と濃厚な果汁が広がります🤤   農薬不使用で育てられているので、皮まで安心して使えるのも嬉しいポイントです。 実際に収穫したレモンを手に取ると、ひとつひとつがずっしりと重たく、生命力にあふれているのを感じます。まさに、自然の恵みがぎゅっと詰まっているレモンだと思いました😌   平野さんの想いに共感した「日高夫婦」の存在 そんな平野さんの想いに共感したのが、2022年に福智町に移住し、キャンプ場経営を始めた『日高夫婦』です。 一人でレモンを植え、育てている平野さんの力になりたいと思い、キャンプ場を手伝ってくれていた若者のボランティアを集め、昨年初めてのレモン収穫祭が開催されました!   あがのレモンの想いに触れ「博多若杉」にできることは、何か? 福智町さんとのご縁の中で、私たちはあがのレモンの活動内容を知りました。 レモンの背景にある平野さんや地域の皆さんの想いに触れる中で、『私たち博多若杉にも何かできることはないか?』と心が動かされました。 そんな時に思いついたのが、“あがのレモンを使ったもつ鍋”でした!   爽やかなレモンの香りと、濃厚なもつ鍋の味わいが絶妙にマッチするのではないかと考え、試作を重ねた結果、誕生したのが 『あがのレモンもつ鍋』 です!!   一日限定の【屋台de若杉】開催! レモン収穫祭のイベントでは、『あがのレモンもつ鍋』と称して、屋台形式で振舞わせていただくという、大変貴重な機会をいただきました! ひんやりとした秋の空気の中、湯気が立ち上るもつ鍋の香りが広がると、次々と足を運んでくださるお客様の姿が! この一日限定のイベントでは、なんと 180食以上 の『あがのレモンもつ鍋』をお楽しみいただき、見事完売!   『屋台de若杉』にご来場いただいた方々からいただいたアンケートでは、 おいしい! サッパリしていて食べやすい! ほんのり香るレモンの香りがよかったです。 レモンの風味が効いた意外な組み合わせで美味しかったです!   というお声を寄せていただき、心の中で思わずガッツポーズ(`・ω・´)b まるで店舗時代の博多若杉に戻ったような、賑やかで楽しい時間を過ごすことができました。 イベントを通じて、あがのレモンともつ鍋がこんなにもたくさんの方に喜んでいただけることを実感し、改めてこのご縁に感謝の気持ちでいっぱいです。   12月上旬!博多若杉より「あがのレモンもつ鍋」が新商品として登場します! 『屋台de若杉』で大好評だった「あがのレモンもつ鍋」ですが、期間&数量限定で博多若杉に登場いたします! 醤油ベースのスープとあがのレモンの爽やかさが絶妙にマッチし、これまでにないもつ鍋体験をお届けします。   寒い季節にぴったりな、元気をくれる一鍋をぜひお楽しみください! 私も実際にいただいたのですが、濃厚なのに後味すっきりで、いっくらでも食べられちゃいますよ…♡ \comming soon…!/ 発売が開始されましたら、各種SNSやメルマガ、LINE等でお知らせをさせていただきます! ぜひチェックしてみてくださいね😊🍋   次回予告 次回は、あがのレモンを育てる平野さん、収穫祭を支える日高さん、そして博多若杉のかのんマネージャーによる熱い座談会をお届けします! 『レモン栽培に込めた想い』『地域への愛』『あがのレモンが繋ぐ未来』――深く語られたエピソードをぜひお楽しみに😊 今回のnoteの内容は、Instagramでも紹介しています! 最後まで読んでいただきありがとうございました! またお会いしましょう~(*‘∀‘)

  • 2024.11.29

    博多若杉ファンネームが決定!その名前が決まるまでの軌跡をご紹介します。

    もつかれさまですー!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです!✨ 朝晩に急な冷え込みを感じ、ぐっと冬らしくなってきた11月後半。 みなさまいかがお過ごしでしょうか?   私は久しぶりにnoteを書く喜びと緊張が入り混じったような気持ちですが、誤字脱字のないようにしっかりと取り組んで参りたいと思います!   さて、早速本題に入って参りますが、皆さんは「ファンネーム」という言葉をご存じですか? ファンネームとは、商品やサービスを愛し、共感してくださる皆さまを象徴する、特別なコミュニティ内での共通用語です♪ 「博多若杉を応援してくださる皆さまにぴったりの名前を作りたい!」という想いを、SNS担当になってからずっと胸に抱いていたのですが、 ついに今年、その夢が実現したのです🎉✨ 今回は、そんなファンネーム誕生のストーリーをお届けします!   つながりが深まる今、ファンネームを決めたい! 今年に入り、SNSを通じたコメントやメッセージのやりとりが増え、まるで店舗でお客様と直接お話ししているかのような温かい交流が広がってきています。 そんな「つながり」を強く感じられる今だからこそ、ファンネームを決める絶好のタイミングだと考え、私たちSNSチームはついに動き出しました!   ファンネームをみんなで作る理由 私たちSNSチームには、ファンネームを決めるにあたって、どうしても譲れない想いがありました。 それは……「お客様やフォロワー様と一緒に決めたい!」ということです。 なぜなら、みんなで考え、みんなで決めた名前の方が、より愛され、より長く親しまれると信じていたからです🤗   まずは社内にて、アイデア出し会議、決行!!! まずは社内でアイデアを募り、たくさんの案が集まりました。 その中から選ばれた候補案は…… \コチラ!!!/ 若杉ラバー(ワカラバ)わかもんわかのぼ(博多のぼせ、山笠のぼせ、若杉のぼせ、より)とおりもんわかったい(博多弁、隊)かまちょ(番外編!知っている方はかなりの若杉通!)   どれも「若杉らしさ」がたっぷり込められており、私は特に「ワカラバ」を推していました🥰 フォロワーさんと一緒に作るファンネーム! 準備が整い、フォロワーさんと一緒にファンネームを決めるキャンペーンがいよいよスタートです!(※以下キャンペーンは、2024年7月31日に終了しています)   不安と決意 一人でも多くの方にご参加いただくため、準備を進めてきた企画だったのですが、ここに来てひとつ、不安に感じていることがありました。 それはこのキャンペーンが、リンクから投票やご意見をいただく形だったため、「手間がかかって離脱する方が多いのでは……」というもので……🙈 しかし、そこの考えを改め「手間をかけても参加したいと思ってくださる方々と出会える貴重な場になるのでは」と考え、この形で進めることを決意しました!!   予想を超える結果に感動! Instagram&Xにて同時開催したファンネームを決めるこのキャンペーンには、私の予想をはるかに超える【127名】もの方が参加してくださいました😭✨ 用意しているファンネーム案に投票くださる方 自由記述欄にファンネームのアイデアをご記載くださる方 博多若杉へのメッセージやご要望を書く欄に、励ましの言葉や嬉しい言葉をくださる方…… 正直、これまでキャンペーンを行っても、上手く盛り上げることができず、悩んでいた時期もありました。 だからこそ、今回多くの方からいただいた温かい言葉やアイデアに、胸が熱くなりました……!   社内のみんなも巻き込んで♪みんなの想いを乗せた名前を決めたい! ファンネームを使い、これから広がる「つながりの輪」を大切にしていくために、社外だけでなく社内からも案を募ることに! 社内で使用しているコミュニケーションツールを活用し、「ファンネーム案募集!」と呼びかけたところ…… なんと、ここでもたくさんのコメントが集まりました🤗✨嬉しすぎる~!😭💗 以下は、社内から寄せられたアイデアの一部です👇 ★モツら~★かたりな〜∟かわら版の【かたる(語る・加わる)】に『〜しようよ』の【〜しなよ】と、『〜する人』という意味の【〜er】を掛け合わせ。★わかもっつ ∟若杉+もつ+複数形★わかめいつ ∟友人・仲間の意味のメイトの複数形(略称がワカメになりそうw) 社内から出たファンネーム案 どれもこれも考えこまれていて、想いが乗った素敵な名前で……! 正直いって決めきれないので、叶う事なら週替わりで、 「今日のファンネームは、コレ🤗♪」って入れ替えて、全て使いたいくらいの気持ちでした(笑)   ついに博多若杉ファンネームが決定! 多くの皆さまにご参加いただき、たくさんのコメントをお寄せいただいたこともあり、ファンネーム決定の選考会は大変難航しました……🧐 新しい案の中でも魅力的な候補が多く、どれを採用するか…… 悩みながら議論を重ねた結果、投票でも約半数の方からご支持をいただき「分かりやすい」「伝わりやすい」といったご意見を多くいただいた「わかっ隊」を採用することに決定いたしました!! 画像にも記載があるように、当初は「わかったい」で検討していましたが、 「漢字の方がファンネームだということが分かりやすい!」 とのご意見をいただいたことから、最終的に皆さんに選んでいただいた「わかっ隊」で決定となりました✨   これから行っていきたいと考えているオフラインでのファンミーティングや、SNSでのコミュニティ名など、多くの機会で「わかっ隊」というネーミングを大切にしていきたいと思います💓   最後に ファンネームが決まるまでのストーリー、いかがでしたでしょうか? 「わかっ隊」は、みんなで考え、みんなで作った名前です😌 だからこそ、これからたくさんの方に愛される名前として、これから様々なシーンで大切にしていきたいと考えています!   InstagramやXのアカウントをお持ちの「わかっ隊」の皆さま! よかったらプロフィールに「#わかっ隊」と記載してくださいね🤗 もし教えていただけましたら、プロフまで遊びに行かせていただきますよ~~~🏃! これからも「わかっ隊」の皆さまと、楽しい時間を共有していきたいです!   本日も最後までご覧いただき、誠にありがとうございました! また次回のnoteで、お会いしましょう~♪(*'▽')

  • 2024.09.05

    More!!Mo2なべ!!キャンペーンに込められた想い。

    もつかれさまですー!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! 毎週のようにnoteを書いていた日々が、今では遠い昔のように感じております🥺 さて、久しぶりに配信する本日のnoteでは、博多若杉創業43周年を記念し開催中の【大創業祭】の簡単な内容の紹介と、『More!!Mo2なべ!!キャンペーン』の裏側をお届けしたいと思います(≧▽≦)!   まず始めに「大創業祭とは?」 大創業祭とは、9月1日の博多若杉のお誕生日🎂を祝い、毎年博多若杉<楽天市場店>にて開催している、年に一度の特別なお祭りのことです!   しかも、今年はなんと! ✨4つのスペシャル✨な内容でお届けしております🤩!! SALEの詳しい内容は、下記のInstagramの投稿キャプションよりご確認いただけます。※2024/9/5時点でのキャンペーン情報のため、ご覧になるタイミングによっては既に終了している企画がある可能性がございますこと、ご了承くださいませ。 そして創業祭といえば、忘れちゃいけないあの伝説企画✨ ▼大創業祭開催中!クーポン取得はこちらから! 今年も博多若杉お試し2人前セット(※)が、9月3日(火)から1,980円でお楽しみいただけます~!(※)博多若杉お試し2人前セットは、若杉スタッフの間にて、愛称「わかば」と呼ばれています!   さらに!!! 複数購入特典が、この度リニューアルして帰ってきました! 牛小腸(牛もつ)を、なんと追加100gおまけします♪ 牛小腸の復活を心待ちにしてくれていたみなさま、大変お待たせいたしました~!! ぜひこの機会に、ご自宅でたっぷりと美味しいもつ鍋をお楽しみください♪   ▼若杉スタッフの愛称「わかば」って何?   ここからが本題!「More!!Mo2なべ!!キャンペーンって何?」 『More!!Mo2なべ!!キャンペーン』というこの企画、、 実はずっと取り組みたかった、私にとって大変思い入れの深い企画になります。 大創業祭は、はじめましてのみなさま、リピーターのみなさま、わかっ隊(※)のみなさまが列をなして殺到し、楽天総合ランキング1位を何度も獲得した伝説イベントです!   (※)わかっ隊とは、2024年8月に決定した、博多若杉のことを好きでいてくださるファンのみなさまの「ファンネーム(呼称)」のことです♪ このイベントはいつも以上に、たくさんの方に出会い、そして商品を手に取っていただくチャンスです!   そこで出会ったお客様に、博多若杉を体験し、商品以上の楽しさや喜び、ワクワクした気持ちを感じてほしい…! そんな想いを形にして「みんなでこのお祭りを盛り上げたい!一緒に盛り上げてほしい!」と、私の心が叫びだしまして…… 同梱物としてご案内をさせていただいたものが、イベント名『More!!Mo2なべ!!キャンペーン』でございます(`・ω・´)ゞ キャンペーンチラシは、創業祭の期間中限定で、商品に同梱する形で配布させていただいております\(^o^)/※先着3万枚の限定配布です!   本日のnoteを読んで、この紙面をみて、賛同された方もされなかった方も、、 ぜひ紙面案内に沿って、商品のお写真を撮影し、私たちにお写真付きのメッセージを送ってください!!🥺📤💕 みなさんの写真投稿で博多若杉のお誕生日を、お祝いして盛り上げてください~!🎉   キャンペーン参加のお礼に決めた、クーポンの数字の意味。 今回、『More!!Mo2なべ!!キャンペーン』にてお祭りに参加くださった「わかっ隊」のみなさんには、メッセージに返信する形で【お礼🎁】を送付させていただきます。 なぜなら、想い伝道師さっきーからの愛の返報性は絶対だからです…!   ちなみにお礼の内容は、お鍋がバリバリ美味しく感じてくる10月~12月に使える【22%OFFクーポン(※)】です!! (※使用条件:博多若杉楽天市場店限定、3,980円以上購入、お一人様1回限り、併用不可、有効期限3か月)   「なんで22%OFFクーポンなの?」 これには、ちゃーんと意味があるんです👍✨ この『More!!Mo2なべ!!キャンペーン』には、「またのご来店を心よりお待ちしています」という意味が込められています。   なぜかというと、大創業祭で博多若杉を体験されたみなさんは、もれなく寒くなってきた鍋シーズンを迎えた時に、必ず「も2鍋(もつなべ)食べたい」といった中毒症状が発症してしまうからです。。 そうです! 「More!!Mo2なべ!!キャンペーン」は翻訳すると「中毒症状~‼セカンドもつ鍋食べたい‼方に送るキャンぺーン」なのです!!   たくさんの方に、この【22%OFFクーポン】を利用して、お買い物を楽しんでいただきたいという思いを、この「22%OFF」という数字に込めさせていただきました😊 クーポンが使用できるようになる寒い季節まで、クーポンを握りしめて待っててくださいね✊💓   博多若杉SNS、頑張ってます! 私は、博多若杉をご利用くださる「わかっ隊」のみなさんはもちろん、これから初めて当店のお鍋を囲んで下さる方にも、博多若杉の商品に負けない魅力を感じていただき、私達が大切にしているものを伝えていきたいと、博多若杉の各種SNSにてその想いを表現しています(≧▽≦) もつ鍋をさらに楽しんでいただける投稿や、博多若杉の商品を使ったアレンジレシピ、そしてお鍋屋さんだからこそお伝えできる豆知識を発信中です✨   ありがたいことに最近は、フォロワーさんとの交流も活発にさせていただいていて! まるで常連さんが若杉のお店に遊びに来るかのように、DMで気軽に話しかけてくれるのです。幸せです。   「もつ鍋食べたよ!」「おいしかったよ!」「また買うね!」 本当にどんな些細なことでも、メッセージいただけたら嬉しいです、大歓迎です(*´ω`) ぜひ、お話しましょう~\(^o^)/✨✨   博多若杉本店公式Instagram 担当:さっきー 相棒のロビンと共に、皆さまに喜んでいただけるコンテンツを模索しながら、投稿・制作を頑張っています😊 『もっとおいしく、もっと楽しく』をコンセプトに✨ みなさまのお鍋ライフに役立つ情報を発信してまいります💕   博多若杉本店公式X 担当:ロビン Xでは地元福岡の企業様を中心に、他企業様とのかかわりも大切にしながら、思わず「もつ鍋食べたい!」と思っていただけるような配信を頑張っています😊 参加しやすく楽しいキャンペーンも頻繁に行っていますので、ぜひ一度遊びに来てくださいね♪   今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡

  • 2024.06.03

    博多どんたく港まつり2024に行ってきました!

    5月といえば緑色の木々に、気持ちがいい風、行楽シーズン真っ只中の楽しい季節✨ 4月後半~5月前半はゴールデンウィークということもあり、あちらこちらでイベントが開催され、個人的にも「そわそわ!わくわく!」としてしまう大好きな季節です(´▽`*) みなさんは今年のゴールデンウィーク、どのように過ごしましたか?🥺   私は、ゴールデンウィーク真っ只中の5月3日に、生まれて初めて【博多どんたく港まつり】に行って参りました!※以降【博多どんたく港まつり】を「博多どんたく」と呼ばせていただきます。   まずは私が、なぜ「博多どんたく」に行こうと思ったのか?についてをお話しさせてください! 私は「博多若杉」を運営している「株式会社Skyward」に入社してからというもの、ありがたいことに福岡の文化に触れる機会をたくさんいただいております!     お祭りの盛んな福岡では、一年を通して大小様々なお祭りが開催されておりますが、私は福岡生まれ福岡育ちにもかかわらず「福岡三大祭り」と呼ばれるお祭りに、ひとつも参加したことありませんでした。 まずは福岡が誇る「福岡三大祭り」を体験したい!! この掻き立てられる衝動が今回「博多どんたく」に行きたいと思った、最大の理由です!   ▼2023年に体験したお祭りの体験記はこちらから さらになぜ私が「福岡三大祭り」を体験したいと思っているかというと…… 博多若杉の商品をお届けする際に使っている「梱包箱」に「福岡三大祭り」の様子が描かれており、『自称:博多若杉の想い伝道師』としては絶対に体験しておきたいお祭りだと感じているからです!   今回のnoteでは、「博多どんたく」といえば、福岡のお祭りの中でも大変有名なお祭りなのにもかかわらず、なぜ私はウン十年と福岡に住みながら「博多どんたく」に行ったことがなかったのか? そして、実際に体験してみてどうだったのか? そういった内容に触れていきたいと思います✨ まるで一緒にお祭りに行ったような感じで、お楽しみいただけますと幸いです(≧▽≦) それでは、モッツゴーーー✊✨✨   私が生まれてから今まで「博多どんたく」に行かなかった理由 ゴールデンウィークって、本当にどこに行っても混みますよね……! 車で出かければ渋滞に巻き込まれますし、どこに行っても大行列です。 さらに私は「博多の町」を、本当にいつ行っても人がたくさんいて、込み合ってる町だと思っていて・・・ 私が住んでいる町から博多へは、「公共交通機関(JR)」にて特急でおよそ30分くらいの位置にあります。特急でない場合1時間ほどかかるので、私にとって博多は「お出かけするにはちょっと遠いかな?」といった距離感の場所です(´▽`*)   『ゴールデンウィークの激込み×博多の激込み=超激込々』という勝手な方程式が私の中にできあがり、『ゴールデンウィーク、博多には近寄らないようにしよう』と思っていたのです……🥺 そんなこんなで、一番不安に感じていた混雑問題だったのですが、   ①私達が今回の移動手段に「公共交通機関」を選んだこと②早めの時間に博多へ到着するようにしたこと※私達はAM9時ごろ博多に到着するJRを利用しました🚃   この2点が幸いしたのか、「超激込々」とは感じることなく、ゴールデンウィークらしい賑わいだな~と感じる程度の込み具合でした(´▽`*) なのでみなさんが「博多どんたく」へ行く際にも「早めの行動」と「公共交通機関」を使うことをおススメいたします♡   ちなみに今回一緒に行ってくれたミクさん&エミンヌも北九州出身で、初めての「博多どんたく」だったのですが、、 『これで「博多どんたく」行ったことあるって言えるね……!』 と、みんなで「福岡県民としての大きなステージを一つ登った」ような、そんな気持ちを共有しました(笑)   実際に「博多どんたく」に行ってみた感想 13時ころから始まるパレードに備え、私達は博多駅から地下鉄を使い、二駅離れた「中洲川端」へと向かいました。 降りてすぐの博多リバレインを経由し、外に出てみると……! 「博多どんたく広場」と書かれたステージがある通路に出ました! そしてその道沿いには、パレードをまだかまだかと待つ、たくさんの人々が!! 『きっとこの方々は「博多どんたく」上級者だ……!👀✨』 と尊敬のまなざしを向けつつ、「博多どんたく」初心者🔰の私達は、その列の隙間からパレードが始まる瞬間を待つことに。 5月とはいえ、快晴の空の下ではもうすでに真夏日のような暑さで、ジリジリと肌が焼けるような感覚を覚えました🔥   数分ほど太陽の日差しを浴びながら待っていると、いよいよパレードが始まりました! 今回は時間の都合などもあり、すべての催しを見ることはできなかったのですが、私が実際に見たどんたく広場のプログラムの中から、一部の内容をご紹介させていただきます!   博多松囃子 博多松囃子は「福神、恵比寿(全国的にも珍しい夫婦恵比寿)、大黒、稚児」の四つの流れで形成されていて、博多どんたくパレードの幕開けを飾ったのち、市中を祝って回るものです✨ 「博多松囃子という言葉をかろうじて知っている」程度の知識量だった私でしたが、博多駅でいただいた「博多どんたく港まつり」の新聞を拝読したことで、博多どんたくの歴史を学びながら楽しむことができました!   VIP車(会頭・市長・知事) ここでは、元アナウンサーで、福岡市長として福岡を元気にされる高島宗一郎さんの姿を拝見することもできました! 実際にお姿を拝見するのは今回が初めてだったので、とっても嬉しかったです(^^♪   花自動車 私の今回の一番のお目当てだった「花自動車」です! テレビで見たことはあったのですが、実物を見るのは初めてで、「花自動車きたぁぁぁ!」と終始大興奮の私でした(笑) 花自動車の中に、福岡のサッカーチーム&野球チームである「アビスパ&ソフトバンクホークス」があったのですが👀 一緒に「博多どんたく」に参戦してくれたエミンヌは福岡ソフトバンクホークスの大ファンなので、彼女もとっても喜んでいました💓※なかでも柳町達選手のファンだそうです😳✨ 「花自動車」どれもとってもきれいでした~(´▽`*)   最後に 今年で63回を迎える「博多どんたく」は、1179年に始まったとされる民俗行事「博多松囃子」を起源としたお祭りで、1962年に市民総参加の「福岡市民のお祭り」となって、なんと国内外から200万人以上の人出で賑わうお祭りへと成長したそうです。   ここには載せてませんが、パレードでは地元の方々やその子供たちが一緒になって作り上げている様子が伝わってきた、見どころ満載のお祭り! 博多駅では物販が行われていたり、ボランティアで観光案内をされている人がいたりと、街全体の盛り上がりを感じることができました(∩´∀`)∩∩(´∀`∩)✨ ミクさんが物販で買った粘土で作られた手作りのおはじきです!かわいいですね♡ 福岡にお住いの方もそうでない方も、機会がございましたらぜひ一度「博多どんたく港まつり」を訪れてみてはいかがでしょうか?   福岡の良さをご実感いただける、楽しいひと時を過ごせること、間違いなしのお祭りだと思います♪ このnoteから、少しでも福岡の魅力を発信できていれば嬉しいです!   それでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また次のnoteでお会いしましょう♡

お問い合わせイラスト

CONTACTお問い合わせ

システム導入や、オンラインショップのことなど
お気軽に、お問い合わせください。