BLOGブログ

DISPLAY CATEGORY

すべて

  • 2024.05.08

    成長の伸びしろ!@ネッツトヨタ南国様研修編

    みなさん、もつかれさまです! 私は「博多若杉」を運営している「株式会社SkywardHD(スカイワードホールディングス)」にて、SNS発信を中心とした広報活動に取り組んでおります【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】さっきーと申します。 私達SkywardHDのメンバーは先月、研修のために福岡県を離れ高知県と兵庫県へと行って参りました。   2日間という短い間ではあったのですが、大変学びの深い時間を過ごさせていただきましたので、私目線ではありますが実際に研修に参画し学び、そして感じたことを綴っていきたいと思います! この記事を最後まで読むと「SkywardHD」が大切にしているマインドを少しでも知っていただけるキッカケになれると思います! ぜひ最後までお付き合いのほどよろしくお願いいたします~!!   ネッツトヨタ南国株式会社に行ってきました! 高知県に、ネッツトヨタ南国株式会社というトヨタ車の販売会社があります。 ( ゚д゚)<え?急に車屋さんの紹介? そうなんです!ネッツトヨタ南国さんこそ、今回私達がはじめにお伺いした研修先でした。 主に食品を取り扱うSkywardHDのスタッフが、車屋さんに研修……? しかもわざわざ県をまたいで、社員を中心としたスタッフ総出で、直接のお伺いです。 なぜそこまでして、私達がネッツトヨタ南国さんをご訪問し、研修をさせていただいたかというと・・・   それは、私達SkywardHDが社をあげて挑戦している会社の理想の姿を、ほとんど体現していらっしゃるすごい会社さんだからなんです。 私が実際にネッツトヨタ南国さんにて学んできたことを、一つずつご紹介していきますね!!   人が辞めない会社って?そして、魂とは一体・・・? 人財確保の厳しい現状 私達SkywardHDは今、新卒の社員と一緒に会社の未来を創っていきたい!という想いのもと、「新卒採用」を行うための準備をすすめています。 ずっとずっと、一般的な新卒採用とは異なる取り組みを行っている会社さんなので…… どんなお話がきけるのだろう? と、私は研修に行く前からとってもワクワクしていたのですが!   採用担当の長山さんは、少子化による厳しい現実と、さらにその問題が及ぼす、会社への影響のお話から始めてくださいました。 長山さん「3529!みなさんはこの数字、なんの数字かわかりますか?」   実はこの数字、2023年に高知県で生まれた赤ちゃんの数。 ちなみに都道府県別では、そもそもの人口にもよるとは思いますが、全国で2番目に少ない数字とのことでした。   少子化が加速するいま、全国的に「人が集まらない・来ないといった状況は深刻である」と予想されているそうです。 「人が集まらない」という問題は、新卒採用だけに留まらず、採用全体に響く問題です。 特に日本の99.7%といわれる私達のような中小企業においては。 では、どうしたらこの深刻な状況に立ち向かえるのか?   それは「一緒に働く仲間(人)を大切にして、辞めないでいてもらうことが大切!」だと、長山さんは力強く語っていらっしゃいました。   人が辞めない会社って? では、人が辞めないようにするには、どうしたらいいのでしょう? みなさんはどんな会社だったら、働き続けたい!って思いますか? 🤔<楽しくて、やりがいがあって、お給料が良くて…… それらはどれをとっても大切なのですが、ここでは実際に長山さんのお話を聞いた私が、「本当にそうだな!」と思ったことを、少しご紹介させてください(´▽`*) ■人が辞めない会社とは?・働いている人が<自分の家族・友達>を自分の仕事に誘う・やむを得ない事情で退職した人が、戻ってくる・社員が自社のファンになり、ご縁で繋がるような良い職場作りをする   私はこのお話を聞いたときに、思わずハッとしました😲 自分が働いているお仕事・会社に、自分の近しい人を誘うって、なかなかできることじゃないって、心から思ったからです。   長山さんがおっしゃっているような会社になれた時が、人が辞めない風土の会社になれた時なんだ!と思えました。 ちなみに調べてみたところ、2022年における日本の平均離職率は15.0%なのですが、ネッツトヨタ南国さんの離職率は2%という驚愕の数字でした( °Д° )! 理想を体現されていて本当にすごいです。   どのようにしてそんな驚愕の数字を出しているのかについては、後ほどの「ネッツトヨタ南国さんに学ぶ、人を大切にする経営」の章にて詳しくお伝えさせていただきますね(*'▽') 魂のお話 ここで突然ではございますが、今回の研修に欠かせない「魂」についてのお話をさせてください!! 「魂」とは、今回の研修で長山さんが「ネッツ南国魂学習会」というタイトルでスライドをご用意いただいたほど、大切なものです。 「魂」って言われても・・・正直ピンとこない・・・(/ω\) そういった方のほうが大半かもしれません。 実際、私もその一人でした・・・(小声) 自分達らしさって何だろう?Skywardらしさって何だろう?   長山さんはこういった言葉を一人一人が自分に問いかけ続け、自分の中にある「魂」の想いに気付くことから始めることが、とっても大切であり、そしてぜひこの研修で皆さんの「Skyward魂」を明らかにしてほしい!と仰ってくださいました。   さらに長山さんは、漫画「鬼滅の刃」の中に登場する「産屋敷耀哉」(通称:お館様)の言葉が「真理に近いと思っている」と続けます。 私は永遠が何か・・・知っている 永遠というのは人の想いだ 人の想いこそが永遠であり不滅なんだよ・・・   鬼滅の刃「産屋敷耀哉の名言」より 私達は「お客様のありがとうのために挑戦を続け、社会の笑顔に貢献します」というSkywardの企業理念に共感し、その想いを大切にしながら、日々のお仕事に励んでいます! 特に私は自社の新卒採用プロジェクト内で、SkywardHDの社是・社訓に大共感したばかりだったので、余計にこのお言葉が染み渡りました。   永遠も、魂も、人の想いも、決して目には見えません。 でも私は、長山さんの話をお聞きしたことでSkywardHDの「企業理念」には目には見えない「魂」が宿っているのではないかと思うようになりました。 今一緒に働いているみんなとも、まだ見ぬ未来の仲間とも、私達は何を成そうと思い日々のお仕事(お志事)をしているのかを、互いに対話しあえる仲間でありたいです。   それぞれの想いが【Skyward魂】となり社会の笑顔に繋がっていく! そんなSkywardHDを創っていきたいなって思いました(`・ω・´)キリッ‼   ショールーム視察にちりばめられた「おもてなし」 長山さんのお話をお聞きした後は、同じく採用担当の窪田さんにネッツトヨタ南国さんのショールームをご案内いただきました🚗💨 ここでは、本当にたくさんの、そして様々な形の「おもてなし」を体感させていただいたのですが、その中でも特に私の心に残っているエピソードを2つご紹介しますね!   ①不便な作りに隠された秘密 ショールームの視察中、案内人の窪田さんから「ショールーム内のお手洗いの案内表示が、分かりにくく作られているんですよ。」とご説明がありました。   ……なんでそんなことをするの?と思いきや、これには深い理由がありました。 案内してくださった窪田さん 実は、不便な作りの裏側には「困っている人を見逃さない。」という、スタッフの隠れたおもてなし精神が込められているというのです。   さらに、お客様と接する機会が増えることは、スタッフの対応力が磨かれる機会となり、その時のスタッフにできる【最大限のおもてなし】が何かを考える力が養われる場として捉えているとのこと。 「誰にでも分かりやすくすることが、全てではないんだな。」と、目から鱗が落ちる思いでした。   ②ショールームはくつろぎの空間 ネッツトヨタ南国さんのショールームには、車屋さんでよく見るものがありませんでした。 それは、車の展示や、クレジットカードなどお金の情報パンフレットです。 そこには「ショールームでは、くつろいでいただきたい。」という気持ちが込められていると、窪田さんから教えていただきました。 代わりに、スタッフ紹介等の楽しい読み物が置いてあり、これがまた楽しくて! 素敵な車屋さんだな~と、もうすでに虜になり始めている自分がいました(笑)   ネッツトヨタ南国さんに学ぶ、人を大切にする経営 お話して下さった結城 貴暁さん 学習会の最後に、採用担当の結城さんから、とても印象的な「新卒採用者のエピソード」と「人を大切にする経営のエピソード」をお聞きしましたので、ご紹介したいと思います。   社員の学び舎を大切にする会社 ネッツトヨタ南国さんでは10年以上もの間、内定通知書を渡す際に「なぜ内定したのか?」といった内容を、本人にも学校側にも開示されているそうです。・・・不合格通知を渡す時も同様です。   「不合格の理由」をわざわざ伝える真意には、採用する子だけでなく、不採用だった子にも「これからの人生を輝くものにしてほしい」という想いが込められているのだと感じました。 とっても素敵ですね(*^^*)   社員の家族を大切にする会社 ネッツトヨタ南国さんでは、社員のご家族を大切にされています。 まず最初の取り組みとして、結城さんが新卒社員のお家まで伺い、ご挨拶をされているのだそうです! わざわざ会社の担当者が自宅を訪問するなんて、私はとってもびっくりしました😲   でもこの最初の取り組みがとっても大切で、ご家族に少しでも会社のことを知っていただくことで、新卒社員本人のみならずご家族に「この会社なら安心!」と思っていただけるのだと教えてくださいました。   その他にも、ご家族から新卒社員へ「内定祝い」のお手紙を書いていただき、入社式で読むという感動的なサプライズもご紹介くださいました。 研修中に、その時の様子をVTRで拝見したのですが、それはそれは、とても感動的で・・・(涙)   会社が社員を大切にする会社 ネッツトヨタ南国さんの新卒社員は、入社半年間、毎日「日誌」を書くという風習があると教えていただいたのですが、これがまたすごいのです。   どうすごいかというと、、、 B5サイズのノートの一面に、ビッッッシリと埋め尽くされた手書きの文字量です。 この日誌、その時何を感じどう思い、そして喜び苦しんだのかまで・・・本人の言葉で詳細に書かれているのです。   日誌はスタッフ同士見られる仕組みになっていて、メンバーからはコメントが寄せられていました。 そのコメントには、日誌を書いた本人の想いを受け、仲間が想いを共に背負い、そして挑むような、そんな姿がありました。   日誌を書くことで考える力を培い、考えることの大切さを知るだけでなく、仲間と助け合う文化がしっかりと根付いている。 会社が社員を大切に想い、育てていきたいと願っている気持ちが伝わるエピソードでした。   最後に ネッツトヨタ南国さんで行われた研修にて、学び、感じたことを3つのテーマで綴ってまいりましたがいかがでしたでしょうか? 私達は自社の「理想のハタラキ方」について考えていますが、その理想を高いレベルで実践されているネッツトヨタ南国さんの空気感や温度感に触れることで、自身の成長の伸びしろを見つけることができました。   ネッツトヨタ南国さんにて出会うスタッフさんは、一人一人がイキイキと輝いており、笑顔で出迎えてくださいます😊✨ 実際に訪問させていただいたからこそ、たくさんのいい刺激を受けました!   改めて、お忙しい中にもかかわらず、私達SkywardHDメンバーのために学びのお時間をいただき、ありがとうございました! 次回、神戸にて体験した「息吹観劇」において…… 高い志を持って本気で取り組む子供たちの熱量から学び、感じたことを綴ってまいりたいと思います。   今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! では、またの機会にお会いしましょう~♡

  • 2024.04.09

    新卒採用プロジェクトシーズン1『会社・仲間・採用の目的を知ろう。』

    みなさん、もつにちは! 私は「博多若杉」を運営している「株式会社SkywardHD(スカイワードホールディングス)」にて、SNS発信を中心とした広報活動に取り組んでおります【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】さっきーと申します。 私が働くSkywardHDでは、今年に入り会社として新たな試みである【新卒採用プロジェクト】が走り出しました! まず、このプロジェクトでは1年間の年間スケジュールが立てられているのでご紹介します。   シーズン1「会社・仲間・採用の目的を知ろう。」シーズン2「プレインターンをやってみよう。」シーズン3「インターン本番!」シーズン4「いざ、合同説明会へ。」   大まかな年間のスケジュール 【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】と名乗っている私は、会社が新卒採用について取り組んでいくと知った時……   \この企画には絶対に参加しなければだぜ~!!/ と、メンバー募集の声がかかったタイミングで即応募し、熱い想いを持ちメンバーの一員としてこのプロジェクトに参加させていただいております🔥   なぜSkywardHDが、今年から新卒採用に向け動き出したの? SkywardHDが新卒採用を行う目的って何? そういった根幹の部分から始まり、1月から3か月間かけて行われたシーズン1『会社・仲間・採用の目的を知ろう。』に実際に参画して感じた私の想いを、こちらに綴っていきたいと思います! 今後もシーズンごとにレポートを残していく予定です!いつも書いていたnoteより、文字量も多くバチバチに気合いが入っています🔥   どうぞ、最後までお付き合いいただけますと幸いです♡ それではいってみよう!!!   なぜSkywardHDが、今年から新卒採用に向け動き出したの? なぜ今まで新卒採用を行っていなかったのか? 第1回目のミーティングの最後に、これから新卒採用プロジェクトを進めていく私たちに向け、松尾店長より「根っこの部分」と題したお話があったのでお伝えしたいと思います。 今年から新卒採用に向け動き出したその理由、松尾店長の中に明確な答えがありました。 それは……SkywardHDでは新卒社員を労働力と捉えず、未来を創る仲間と考えているから。 ということだったのです。   少し補足しますと 社員をただの労働力と捉えるのであれば、いつ新卒採用を行っても良かったこと SkywardHDでは社員=未来を創る仲間だと考えていること 成長途中だったこれまでのSkywardHDでは新卒社員のように若い子の未来を一緒に創っていくには、まだ早いのではないかと考えていたこと   松尾店長はそういった内容を、順序だててしっかりとお話ししてくれました。 そして今、その新卒採用を初めて行おうとしている。 それは今、自信をもって新卒社員を迎えられる会社となったからだと言ってくれました✨   SkywardHDが新卒採用を行う目的って何? 結論からお伝えするとSkywardHDが新卒採用を行う目的は…… 継続的ベンチャー型事業承継が可能な、イノベーション企業になるためです! えっ(;゚Д゚)!どうした全然意味わからないんですけど……っていう方、安心してください😌 1つずつ説明していきますね!   まずは、新卒採用のお話に繋がる、経営のお話からしていきたいと思います。 皆さんは、経営とはどういうものか、説明できますか? 正直私は、経営というものは【社長さんのお仕事】だと思っていたので(;'∀')全く分からなかったのですが、こちらも松尾店長からお話がありました!   経営とは環境に合わせて会社を変えていくことである 日本は「100年企業」とよばれる企業が世界の中で圧倒的に多く、2位のアメリカは日本の半分、3位のドイツでその半分、4位のイギリスはまたその半分と減っていくそうです……。 「200年企業」になると、その数は更に減り…… それほどに事業を承継をしていく事は、難しい事だという説明を受けました。 SkywardHDで働く皆さんの生活を守っていくためにも、社会貢献のためにも、継続的な事業承継を考えていくことは、会社としてとっても大切💡ですよね! ( ・ω・)フムフム ここまでは私にも分かりました👍(ギリギリ)   経営にはイノベーションが必要 イノベーションとは……ある強みの掛け合わせによって、変わりゆく環境に対してどういうサービスを行い価値を見出していくかということ。 松尾店長の言葉から引用 おっと、また難しい言葉が出てきましたね……! イノベーションって何だろう?(´・ω・`;) ざっくり簡単にお話しすると、イノベーションとはずっと同じことをするのではなく、環境の変化に柔軟に、価値あるサービスを提供するなど、新しいことをどんどんやっていくことだそうです。 実はSkywardはベンチャー気質な会社で、イノベーションをどんどん行ってきた会社です。   まずは先代が行なっていた飲食業から始まり🍲そこからどんどんと承継し、飲食店からEC事業へ、そして事業に必要なシステムの構築を自社で行い、卸売業からふるさと納税の運営へと移行。 イノベーションしながら承継し、「他では真似ができない強み」を創り、変化を続けてきた会社なのです🎉 ……しかし、人はどうしても年齢を重ねると、考え方や価値観が、徐々に凝り固まってしまうことも事実です。 時代や環境の変化についていくため、ベンチャー精神を持ち続け、新しい世代の考えを取り入れることが、長く事業継続していくために必要だと、松尾店長から学びました。 これこそがSkywardHDが新卒採用にチャレンジする目的です。   ~シーズン1~意外と知らない「会社のこと、仲間のこと、自分のこと。」 みんな頑張っとるね~! SkywardHDは大きく分けて、3つの会社が集まってできている会社です。 それぞれの会社が何をしている会社なのか?ざっくりとご説明いたしますね!   1つ目は私が所属する「Skyward」です。Skywardは通販事業を中心とした業務を行っており、博多若杉の商品製造もこちらで行われています。   2つ目は「View Round」です。View Roundはふるさと納税事業の代行業者として、様々な自治体と寄付者様の間をおつなぎするお仕事を行っています。   3つ目は「CCW」です。CCWはSkywardやView Roundで欠かすことのできないシステムの開発・保守などを行ってくれています。   この3つの同じグループで協力しあい、補い合いながら働いているのが、私たちSkywardHDです。 同じ会社で働いているとはいえ、他部署のメンバーとは働く場所も違い、業務をしながらお互いを知る時間が、なかなか取れないのが現実です。   なので! まずは互いのことを知ることから始めよう!ということで、もつ鍋を囲んだランチミーティングからスタートしました~🍲✨ そこでは「ただもつ鍋を食べるだけ」ではなく、お互いのことを知るためのテーマが設けられていたので、その内容をお話ししながら、楽しいお鍋タイムを過ごしました😋♪   ■お題■①福岡のグルメといえば②博多若杉といえば(商品or大事にしている事)③自分の就職活動、新入社員時代の話   🐰「福岡のグルメって言われたら、なんやろうね!?明太子かな!?」 🐵「とんこつラーメンは絶対じゃない?でも、もつ鍋が一番有名になってほしいよね!」 🐯「やっぱり若杉のもつ鍋、おいしいね~!」   みんなで和気あいあいと、もつ鍋をいただきながら話す時間は、本当に最高で😋 なかでも「自分の就職活動、新入社員時代の話」の中で、普段はなかなか聞くことができないみんなが苦労したことや感じたことや、それぞれの境遇が全然違ったことなど、知られざるみんなのことを知ることができました。   他には何を話したの? シーズン1「会社・仲間・採用の目的を知ろう。」で行われてた3か月間、計5回のミーティングでは、様々な議題に真っ向から向き合い、本当にたくさんのことを振り返り、そして考えました。 自分が働く会社のこと、自分がしているお仕事のことを考えたり。SkywardHDの「社是・社訓」について考えたり。SkywardHDに入社する前と入社した後で、感じたギャップがあったかな?入社してすぐに教えてもらったことって、何だっけ?お仕事をしながら、どんな時に愉しいと感じているだろう?会社が大切にしている言葉の「おもてなし」ってなに?会社の強みって?私たちにとって「失敗」ってどういうものなの??   他にもお題はたくさんあったのですが、どれもこれも自分との対話、仲間との対話の中で「自分の気持ち」に気付かせてもらうような時間だったと感じています。   私たちの会社の「強み」 3か月間の期間を経て、わかったことの一つ目が私たちの会社の強みです。 みんなで対話をする中で私たちの会社は、社是である「お客様の❝ありがとう❞のために挑戦を続け、社会の笑顔に貢献します。」という言葉の通り、それぞれの部署でのお仕事を行っていることが分かりました。   SkywardHDはお客様の❝ありがとう❞のために、挑戦する私たちに対し、私たちの「挑戦」を後押ししてくれるそんな会社です。 お客様のため、誰かがなにかを「したい!」と思えば、みんなが自然と協力し合う。 その代表ともいえる具体的なエピソードは、以前noteの中でご紹介した【うなもつ物語】にギュッと詰まっていますので、ご興味のある方は見ていってくださいね! 挑戦したい!という気持ちの裏には叶えたい「夢」という想いがあり、夢を実現するためには「成長」が必要となります。   成長のためには、失敗を恐れず挑む気持ちが必要です。   その夢を応援してくれた方や、一緒に頑張ってくれた仲間への「感謝」の気持ちが湧き上がることで、また新たな「夢」へと進んでいけるんだと思います。 「夢」「成長」「感謝」は、SkywardHDの社訓として掲げられた言葉です。 これを会社のいろんなところに貼ってます   この3つの言葉が、まさにSkywardHDの強みだと感じています。   「おもてなし」って何? SkywardHDで働く私たちにとって、とっても大切な「おもてなし」という言葉。 「おもてなし」っていう言葉、抽象的で難しいですよね……。   どういったことが「おもてなし」なの? そこからの言語化となると、さらに悩ましいです🙈 そんな中、ミーティングでは『各部署が行う【Skywardらしいおもてなし】エピソードを発表』というテーマが設けられました。   このテーマに沿って、各部署でのおもてなしのお話を聞いているうちに、私は『ピコーーーン』っとひとつの「核」となるようなものに気付いたような感覚が💡! それは「おもてなしの気持ちとは、誰かのために何かをしたい。」と思った瞬間に始まっているのではないかということです。   通販事業部には、通販事業部らしさあふれるおもてなしが。 生産事業部には、生産事業部ならではのおもてなしが。 みんなから聞くエピソードに共通していたのは、全て誰かのことを「笑顔にしたい」と、思いやる気持ちから生まれていたと気付いたのです😊 SkywardHDオフィスビル内の一室にある大きな壁一面に描かれた「博多若杉らしさ」の象徴【Hospitality Spirits(おもてなし)】の文字 私が過去に書いたnoteでも「おもてなし」について取り上げたことがあったのですが、その時にも似たようなことを書いていたと思い出したので、引用しておきます!   私は、「おもてなし」という言葉が抽象的過ぎて、具体的にイメージできませんでした。店長やマネージャーが「若杉のおもてなしの心を表現したい!」という風に言っていても、なんだかぴんと来ない。「おもてなし」って何だろう?「心を込める」ってどうやるの?そんな私でしたが、「博多若杉」の通販事業部で働く日々の中、一つの答えにたどり着きました。それは「おもてなし」は、どうやら「結果ではなく過程の中にある」ということです。通販事業部では、たくさんのお客様と出会う機会があります。お電話、メール、ご注文時のやりとりなど、媒体もさまざまですが、まさに老若男女、年齢性別関係なく、幅広いお客様と接点がある部署です。お問合せいただく内容も多種多様で、操作が分からずお困りの方、配送を急いでいる方、どの味を頼もうか悩んでいる方…お客様の声を一つ一つ真摯に受け止め、丁寧に向き合い、試行錯誤を繰り返しているものの、商品を提供する側では気付けないことも多く、お客様からは本当にたくさんの気付きをいただいています。もっとお客様に喜んで貰えるお店を作ろう!もっとお客様に良いサービスを提供しよう!博多若杉の「おもてなし」について何も知らなかった私は、店長やマネージャーをはじめ、通販事業部で働く先輩達が、商品やお客様に誠実に向き合ってきた姿勢と過程そのものが「おもてなし」であると、思うようになりました。 vol.6~もうすぐ入社3年。やっと博多若杉が大切にしていることが、ちょっとわかってきたかもしれない~   遠回りすることで得られるもの そもそも、なんでこんなにプロジェクトメンバー同士で「会社のこと、仲間のこと、自分のこと」を話す必要があるのでしょう? 会社のことは先輩方から聞いて学んで、どんどん実働的な「インターンの話」とか、「説明会の段取り」とか、そういった話に進んでいったほうがいいんじゃないの?   ……分かります✋ 正直、私も初めはそういった実働的なことを話すんだろうと想像していました! でも、、、違いました!   そもそもうちの会社の(店長&マネージャーを始めとした)先輩方は 松尾店長「うちの会社の強みはこれでーす!」 かのんマネージャー「おもてなしはこんな風にするといいよー!」 な~んてことも、一切言いません🙅   なぜかというと、「SkywardHD」という会社を作っているのは、店長でもマネージャーでもなく、日々のお仕事に取り組む「私たち」だと松尾店長はいいます。 なので「会社の強み」や「おもてなし」といった内容であっても、松尾店長やかのんマネージャーは、終始聞き役に徹しています! 私も実際に、仲間と共に「お題」を考え発表したことで、 私たちの会社を知ることに繋がり、働くうえで自分たちが大切にしていることを知り、対話の中で仲間を知ることもできたと感じています! 一見「無駄」とも思ってしまいそうな、遠回りの中でしか得られない実体験の中に、大切なものがあるのかもしれないですね。   私の中に残る「金太郎あめ」のお話 まだ今はみんなの中にある「Skywardらしさ」は、なかなか言語化できなかったり、自分で気付けてなかったり……そういった現状にあると思います。 でも松尾店長は、第1回のミーティング終わりに「このプロジェクトの中で考え、対話を続けていく中で、みんなはどんどん成長して、きっと自分の考えや気持ちを話せるようになるはずだから大丈夫です!」と言ってくれました。   そう、まるでどこを切っても同じ模様が出てくる【金太郎あめ】のように、SkywardHDで働くスタッフがひとりひとりが「Skywardらしさ」を表現できるようになる! その先駆けがこの「新卒採用プロジェクトチーム」なのだと。 かのんマネージャーの補足で、個性を大切にするSkywardHDの【金太郎あめ】は、例え模様は同じであっても模様の周りはその人らしい「色」になっている気がするな♪っと話してくれました💓   最後に SkywardHDは何よりも「人」を大切にしている会社で、従業員ひとりひとりがお客様やスタッフに思いやりを持ち、働いている会社です(*^^*) 自分が働く部署以外のメンバーと、様々なお題で対話を繰り返したからこそ、胸を張って言えます! 私たちひとりひとりが「SkywardHD」らしさの源であることを理解し、どんなに大きな「夢」でも恐れずに挑戦し「成長」する。   お客様の❝ありがとう❞のために挑戦し、「夢」と「成長」の過程で「感謝」を忘れず、社会の笑顔に貢献できる!そんな組織になっていけたら素敵だなって思います(`・ω・´)ゞ 新卒採用は会社としても初めての取り組みなので、どのように進んでいくのかは、誰にも分らない未知の領域です。 1年後、このシーズン1で過ごした時間を思い返した時、私たちプロジェクトメンバーの中にどのような変化が起こるのか、今からとっても楽しみです! いつもより長編でお届けしております『新卒採用プロジェクト編』! これからも新卒採用プロジェクトのレポートは、なるべく『長編』でお届けしていきたいと思っています。   なぜ長く書くの? ……それは、ここまで長い文章を、 最後まで読んでくださっている方は、 きっと!! 私たちの会社(お店)にとっても興味を持ってくださっている方であり、好きでいてくださる方だと思っているからです!   私はそんなあなたへ向けて、余すことなくしっかりと想いを綴り、お届けしたい!と思っております(^^) 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! では、またの機会にお会いしましょう~♡

  • 2024.03.01

    博多若杉Instagramの、これまでとこれから。

    もつかれさまです!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 今日は、これまでのInstagramの運営を振り返り、これからのInstagramのあり方について考えていることを、ありのままに書いていきたいと思います! いつも応援して下さっている皆さまには、ぜひ最後までお付き合いいただけますと幸いです😌   結論からお伝えすると、 実は今、 Instagramの配信スタイルを、ガラッと変えていきたいと考えています!   これまでの運営を振り返って。 今までのInstagram運営では、博多若杉にまつわる内容を、楽しく配信する!そしてフォロワー様と関われる場にする!ということをモットーに、様々なことに取り組んで参りました。 早いもので、私が運営を行うようになって、丸っと二年の月日が流れたのですが……   2022年~2023年の活動を振り返ると、本当に色々なことを考えて、色々な取り組みを行ってきたな~と、感慨深いものがあります。 Instagramが流行りだした当初は「相互フォロー」という文化があり、前任から博多若杉のInstagramを引き継いだ時【フォロワー数はいるけど、反応がいただけてない】状況で…… さぁこれからどうする!?状態のアカウントでした! 届けたい方になかなか投稿が届かない状況に、当時のコンサルの方からは「アカウントを一から作り直す」ことを勧められたりもしました。   しかし、昔の投稿も思い出や歴史として残しておきたいし、なにより博多若杉を好きでフォローしてくれている方もきっといる大切なアカウントを、どうにかこのままで盛り上げていきたいと考えました。 そのために行った取り組みが、3つあります。   取り組み①「DMでの1on1」 何百件と送ったDMの中、このメッセージに「いいね♡」だけでなく、お返事を下さる方もいらっしゃいました。 このメッセージをきっかけに、関わるようになれた方もいて……😌 noteをご覧になって下さっている方なので「自分だ!」と気付いてくれたら嬉しいです✨   取り組み②「キャンペーンの開催」 ☝2022年9月1日に行われた過去のキャンペーンです。 まだまだ運営に慣れない中、キャンペーンを開催しました。 上にある投稿は、私が初めて担当したキャンペーンで、画像ひとつ作るにも、とっても苦労したのを覚えています。   しかしキャンペーンを行うと共に、関われる方が増える喜びを感じ「若杉さん大好きです!」「いつも利用してます!」と伝えてくださる方との出会いも多くありました。 『こんなに幸せなお仕事ないな』と、SNS担当としての喜びを感じ、なんだかこの喜びをひとりじめしてしまっている気がして、周りのみんなに申し訳ない気持ちでいたことをよく覚えています!笑   取り組み③「どの投稿が反応いいかな?」 2023年からはロビンも入社し、表現の幅がグッと広がり、いいね数などの反応を見ながら、伝えたいことを投稿にして配信していくようになりました。 商品紹介、アレンジレシピ、工場見学、博多のグルメ紹介。 伝えたいことがありすぎるあまり、ウシ若とトリ杉のぬいぐるみができてからは、まさかの寸劇シリーズが開始! ウシ若とトリ杉は動画の中で大暴れ😂✨ こちらは社内での人気がすごく、まい先輩と競合して作るこの作品は、恐らく作っている私が一番楽しいと思われます🙈笑 これらの取り組みは、全て博多若杉の表現したいことに基づくもので、何より私自身が作っていて、楽しくてたまらないものばかりでした😆 今まで表現できなかったことが、少しずつ形になっている。 それに伴い、フォロワーさんとの関わりも増え、Instagram運営はとっても順調だ!と、思っていました。   これからのInstagramについて。 SNSをはじめとしたインターネット業界(まだこんな言い方しますか?古いでしょうか?笑)は変化が激しい世界です。 Instagramが出始めた当初、相互フォローが推奨されていたけど、今は全く違うこともその一つです。 そんな中、今のInstagramは「大好きな人やものとの繋がりを深める」というコンセプトのもと、AIによるアルゴリズムが組まれています。   私は「博多若杉にまつわる情報を発信」という軸で運営をおこなっていたのですが、細かく見ていくと「料理、工場見学、グルメ紹介」などなど、様々なジャンルが混在してしまっており…… 伝えたいことがありすぎる余りに、発信ジャンルが統一されていない現状であることがわかりました。 私たちがまだ見ぬ若杉ファンに向け、もっと多くの投稿を届けたいのならば、博多若杉Instagramの「発信ジャンル=大好きなもの」を、きちんとAIに学習させてあげる必要があるのです。 私はフォロワー『一万人』を達成し、いつの日か日本の9割の人に「もつ鍋といえば博多若杉」と言っていただけるそんなお店になりたいって、本気で思ってます!   そのために、Instagramのスタイルを、ガラッと変える決断をしました!   「料理」ジャンルに統一。 せっかく運営するならば、多くの方に博多若杉のことを知っていただくきっかけになるアカウントにしたいし、いつも応援してくださってる皆さんのために挑戦し、成長し続けたい。 なので、これから博多若杉Instagramでは「料理」ジャンルに特化した配信を行っていきたいと思っています。 料理特化とは何ぞや?というところなのですが…… アレンジレシピ 鍋の〆シリーズ スタッフオススメの食べ方 スタッフオススメの具材 などなど!   短い動画や、投稿の中に楽しくて役に立つ情報を「ギュッ」と詰め込んでお送りしていきたいと考えています! 先日先駆けて配信した「醤油唐揚げレシピ」は、ふるさと納税のお礼品にて【訳あり】2人前×5(10人前セット)をお選びいただいた方から、 醤油スープが余っちゃう💦というお困りの声をいただき、産まれたレシピです♡ 博多若杉の醤油スープならではの酒粕の香りを感じ、唐揚げを食べてるのに、もつ鍋を楽しんでいるような……? 簡単なのに家庭ではなかなか出せない本格的な味わいを楽しめる、博多若杉ならではのアレンジレシピ😋 これからも色々な「困った💦」「知らなかった😳」を解決し、 「やってみよう🔥」「美味しそう🤤」と思っていただけるような投稿を作って、配信していきます!   この商品でアレンジ作って! この具材と掛け合わせたらおいしそう!   そういった皆さまからのアイデアも、InstagramのDMや、noteのコメント欄にて、お気軽にお聞かせいただけますと幸いでございます🙌✨✨   noteの配信予定についてのお知らせです。 今回のnoteでは主に、Instagramの配信について今後の展望を語って参りましたが、続いてはnote配信予定についても皆さまにお知らせです。 2023年の3月から配信開始から約一年間、毎週金曜日に配信してきましたnoteですが、今後は【不定期配信】という形でお届けさせていただきたいと思っています!   なぜそうしたい!と思ったかというと、 そうすればお伝えしたい熱い想いが沸き上がった時にすぐ配信!ということもできますし、 週に2回配信することだってできます(*'ω'*)✨ その他にも、超大作の内容を綴るときがあれば、配信にお時間をいただくことも可能になるので、今までよりさらに自由度の高い配信を行っていきたいと考えています! これからも挑戦を続ける博多若杉を、どうぞよろしくお願いいたします! がんばりもつ鍋🍲(`・ω・´)ゞ   本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 また次回の配信でお会いしましょう~♪

  • 2024.02.16

    「博多若杉アンバサダー」ゆきさんにインタビュー!

    みなさま、もつかれさまです~! 最近人は生きているだけでカロリーを消費するため、基礎代謝で必要な量はしっかりと食べたほうが良く、食事制限をしてしまうと逆に痩せにくくなると知った【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】万年ダイエッターSNS担当のさっきーです。 ダイエットのためにとカロリー制限をしたこともあったので、ここ最近で一番衝撃的な情報でした……! さらにさらに調べてみたところ、ダイエットには不向きそうな【もつ鍋】ですが、実は牛肉や豚肉と比べると、脂質が低くダイエット向けとの情報が! これには思わず心の中でガッツポーズですね!!(`・ω・´)b これからも美味しいもつ鍋、お腹いっぱい楽しんでいきたいと思います!   先週のクイズの答え さて、まずは先週記事の中で出した、クイズの答えから発表いたします! Q.置いてある鍋を手に取るだけで、完成する料理ってな〜んだ? 答えは「もつ鍋」でした~~~! 社内では「目をつむっても答えられる🙈」「問題文を読む前から答えがわかってしまう摩訶不思議なクイズ😇」というコメントが寄せられました(笑) みなさんは、分かりましたか?|ω・)チラ   2023年冬からの初めての試み「博多若杉アンバサダー」について 前置きが長くなってしまいましたが、いよいよ本日のnoteの本題に入ります! 去年の冬、博多若杉では初の試みである「博多若杉アンバサダー」企画を始動させました! ▼ アンバサダー企画を始めた理由はこちらから ▼ 私たちにとっても初めてのことで、手探りな状態からスタートした「博多若杉アンバサダー」企画! 「博多若杉アンバサダー」としてご活動いただいた「ゆきさん」に、当初予定していた2023年10月~12月の3ヶ月のご活動を振り返っていただきながら「博多若杉アンバサダーを務めてみた感想」をインタビューしてきました!   「博多若杉×ゆきさん」インタビュー インタビュー当日、オンラインとはいえ直接お顔を見ながらお話できる貴重な機会に、ワクワクとドキドキが入り混じった気持ちで朝からソワソワしていた私。笑 久しぶりに拝見するゆきさんは、数か月前に初めてお話した時と変わらずお元気そうでした(´ω`*)ホッコリ 今回はロビンにも書記として同席してもらい、ゆきさんとは初対面♪ 簡単にご挨拶を交わし、さっそくゆきさんのお話を伺うことになりました。   「博多若杉アンバサダー」として活動してみて。 さっきー今回「博多若杉アンバサダー」として実際にご活動してみて、いかがでしたか?ゆきさんはじめ、若杉さんのことはメルマガ(楽天)でしか知らなかったんですが、次第にInstagramを見るようになり、さっきーさんとお話をさせていただくようになり、だんだんと身近な存在になって来ていた時に、アンバサダーとしてお声がけいただいて……以前よりますますお店が大好きになりました!さっきー嬉しすぎます(歓喜)!Instagramで見つけていただいて、本当にありがとうございます!!ゆきさんがInstagramで博多若杉を見つけたきっかけなどは、覚えていらっしゃいますか?ゆきさんハッキリとは覚えてないですが、たしか偶然Instagramのハッシュタグか何かで「若杉さんInstagramやってるんだー」と知ってフォローしたような気がします!さっきーもうこれは、ハッシュタグに感謝ですね。ありがとう、ハッシュタグ……!   「博多若杉アンバサダー」を通じて感じた、博多若杉のスタッフの印象や、お店の印象があれば聞かせてください! ゆきさんはじめは「もつ鍋屋さんのスタッフ」=「男性」「年配」というイメージがあったんですが、さっきーさんと関わるうちに、「若い女性も活躍されているお店なんだな~」ということを知りました。最近は更新されているYouTubeも見ていて、工場の中の様子も知れて、見ていてとっても楽しいです!さっきー&ロビン\『うれしすぎる~~~~!(大興奮)』/ロビンゆきさんのようにいつもご愛顧いただいている方に向けて、普段見れないところを見ていただくことで、より商品に安心感を覚えていただければという想いで始めたので、とっても嬉しいです!!本当にありがとうございます~!(´;ω;`)   博多若杉のスタッフの印象や、お店の印象については、ゆきさんが運営されているブログでもご感想を綴ってくれています! 良ければ併せてお楽しみください♪ 寒い日はやっぱり「鍋」!応援したいと思う素敵なお店とお得すぎる福袋 : etusivu note Powered by ライブドアブログ急に寒くなったし ちょうど良いタイミングだったので 我が家にしては少し久しぶりに もつ鍋をしました ♪ 今回も「kiyunosuosikki.blog.jp     今回お送りした商品の中で、印象に残っているものがあればお聞かせ下さい。 ゆきさん印象に残っているのは、意外と自分で頼んだことがなかった「もつ焼き」です!こんなにおいしい商品があるんだと驚きました!さっきー私勝手に、ゆきさんは博多若杉の商品をすべて網羅しているイメージでいました(笑)なのでもつ焼きをお送りする時に「ご自身で頼んだことがないエピソード」にビックリして!気に入っていただけてとっても嬉しいです~!ちなみに……お送りさせていただいた3つの味の中で、どれが一番お好みでしたか!?ゆきさん私は「うま塩」が一番好きでした!「味噌」は甘めな感じだったので、一味を足してアレンジしながら楽しんで、「コチュジャン」はもうそのまま美味しい!って感じで😆さっき―嬉しすぎます!!(歓喜)(2回目)   さっき―あ!それと今回、なかなかご自身用としては購入しないイメージの「ギフトBOX付きもつ鍋」を贈らせていただきましたが、実際に届いた時の印象を直接お伺いしたくて……お聞かせいただけますか?ゆきさん「ギフトBOX付きもつ鍋」は、上品な感じのパッケージが可愛くて、目上の方に贈る際にも、とてもいい商品だと思いました!さっきー「ギフトBOX付きもつ鍋」は、万人に好まれる【小腸のみ】をつかった特別パックになっていて、博多若杉の「厚切り小腸よりも少し小ぶり」にカットされているんですよ~!たくさんの方に「ギフトBOX付きもつ鍋」の魅力を知っていただきたくて、ゆきさんにも贈らせていただいて、実際にお召し上がりいただくことができて……とっても嬉しかったです!ゆきさんギフトBOX付きもつ鍋は、この冬実際に贈り物として利用しました!父は仕事をしている時に、会食などでもつ鍋を愉しめていたけど、退職してからはなかなか食べる機会がなかったと言っていて、今回贈って自宅でもつ鍋が食べられること、とても喜んでいました~!父は、そもそももつ鍋が「家で食べれる」って、知らなかったらしくて(笑)「お取り寄せで食べれるんだよ~!」って、会話も弾みました♪それと、中に入っていた冊子が分かりやすくて、初めてでも作りやすかったと大好評でした😆     お伺いしたかったことを一通りお聞きしたあとは、ゆきさんとロビンと「博多若杉トーク」で大盛り上がり✨️ まるで女子会です(*'ω'*)(笑) いつかオフラインイベントを開催して、リアルでお会いできる日が来たらいいなと、夢が膨らむ楽しい時間を過ごしました!   アンバサダー企画を振り返ってみて感じたこと。 新しい試みを行うときは、いつも勇気が必要です。 正直な話、今回のアンバサダー企画も、私がもともと緊張しいな性格なこともあって……漠然とした不安な気持ちを感じていました。 ところが、いざ振り返ってみた時に、私が強く感じていた気持ちは「本当にやって良かった」という想いでした。   なぜそう思えたのかを考えてみると、 不安なことも 決めかねていたことも 周りにいるスタッフだけでなく、ゆきさんにご相談しながら、一緒に進めていけたからだと思います。   これからの「博多若杉アンバサダー」は、どうなっていくの? 正直今はまだ、はっきりとしたことは決まっていないのですが…… 2024年はゆきさんとの活動を基に、新しい形の「博多若杉アンバサダー企画」も進めていく予定でいます!! そして引き続きゆきさんには「初代博多若杉アンバサダー」として、変わらない関係でいていただく予定です♡ 未来の博多若杉アンバサダーは、このnoteを読んでくださっているあなたかもしれません✨️ 見逃さないように各種SNSでのお知らせを、チェックしていてくださいね♪ 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!   来週の金曜日は祝日のため、noteはお休みです(*´▽`*) また再来週の金曜日にお会いしましょう♡

  • 2024.02.09

    【新提案!】甘いものが苦手な人へのバレンタインプレゼント♡

    もつかれさまです!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 突然ですが、クイズです! Q.置いてある鍋を手に取るだけで、完成する料理ってな〜んだ? もし分かったら【コメント欄】で教えてくださいね!!みなさんが大好きな、アレですよ(^_-)-☆ 答えは、次回の記事でお伝えいたします\(^o^)/   今年のバレンタイン投稿・・・どうしよ。 ある日、2月に配信するSNSの企画を考えていた時のこと。 私は「バレンタインを愉しむ風景の中に、もつ鍋を写り込ませたいな~」と思うようになりました。 具体的に私が考え出したプランは、大きく分けて3つです!   <プランA> バレンタイン仕様のもつ鍋!楽しくバレンタイン用のお料理(もつ鍋)を作っている姿を写真に撮って、見せたいな~<プランB> もつ鍋+バレンタインチョコ+小物でかわいく!もつ鍋を中心にバレンタインっぽく可愛いチョコなどのお菓子や、プレゼント用のギフトBOXを置いて、可愛い食卓の投稿が作りたいな~<プランC> もつ鍋以外の若杉商品をバレンタイン仕様に!そうだ!もつ鍋だけじゃなくて、サーモンや牛タンも使って、パーティ風の食卓にするのはどうだろう?   色々想像を膨らませながら準備をして、撮影日当日を迎えました。   こんな料理が用意されていたら、惚れてまうやろ~!! さっそく<プランA>を撮影しようと思ったのですが、なかなかイメージしていた画が撮れず💦 急遽「もつ鍋に使う王道具材を紹介」する、リール用素材の撮影に切り替え、結果とても楽しいリール動画が制作できました♪ ぽいんと寄せながらお豆腐を切ったり、キャプション内の「スタッフおススメ!」を「スタンプおススメ!」と誤字っちゃったりする私の、悪い癖が炸裂した作品となりました(本当にすみません) 誤字の証拠画像です(戒め) <プランB>に使用するお菓子やギフトBOXは、100均やスーパーで手に入れられるお手頃なものばかり。 これだけでグッとバレンタインの雰囲気が出ました。いい感じ! <プランC>は、一体だれが主役なの?と言わんばかりに、テーブルに乗りきらないたくさんの魅力的なお料理たちで埋め尽くされました! レバニラ炒め、サーモンカルパッチョ、牛タンサラダ。 どうにかこうにか、本来の主役であるもつ鍋の場所を確保し、いろんな角度からお写真を撮りました。 「ハートつくね」も良い感じ♡ バレンタインにこんなご飯を用意されてたら、惚れてまうやろ~! (●´ω`●)ポッ♡   甘いものが嫌いな父と、バレンタイン。 バレンタインといえば、チョコやお菓子などの甘いものが想像できますよね。 しかし中には、チョコや甘いものが苦手💦という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 何を隠そう、私の父は大の酒好きで、甘いものが苦手なタイプです。 そんな父に贈るバレンタインのプレゼントは、いつも焼酎などのお酒類でした。   今年も焼酎かな~?と思っていたのですが! 若杉自慢のもつ鍋を贈ってあげたいと思います! もし一緒にお鍋を囲めるなら「ハートつくね」作ってあげちゃおうかなって、今からわくわくしています🤤   ▼ハートつくねの作り方はこちらから あ、決してもつ鍋食べれるから、わくわくしてるわけではないですからね! 父の喜ぶ顔を想像したら、わくわくするのです🤤 念のためにお伝えしておきますね(`・ω・´)(本当はもつ鍋にもわくわくしてますスミマセン) そんなこんなで今年のバレンタイン投稿は、1人でも多くの方が「バレンタインにもつ鍋作ってみようかな?」と思えるような、想いをたっぷりと乗せた投稿になりました! 皆さんの大切な人が、甘いものが苦手でも、もう大丈夫。 博多若杉のお鍋で、あたたかなバレンタインをお過ごしくださいね♡   本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 また次の金曜日にお会いしましょう!

  • 2024.02.02

    お客様との心温まるエピソード ~鰻もつ鍋物語~

    みなさま、もつかれさまです~! お豆腐は「ぽいん」と寄せる派の【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 お豆腐を「ぽいん」と寄せるとは…!? 「一体なんのことやらちょっと分からない」という方は、先日Instagramにて公開しました「博多若杉がおすすめする王道具材4選」のリールをご覧くださいませ♪ 私と同じお豆腐の切り方をするという方は、ぜひコメント欄で教えてくださいね!(笑)   はじめに さて、博多若杉の商品を取り扱う通販事業部では、日々たくさんのお電話をいただきます。 お電話注文だったり、ネット注文についてだったり… その時々で、本当に多種多様なお問い合わせをいただきます。 今回は、博多若杉のお客様担当「ざわちん」が体験したお客様との心温まるエピソード ~鰻もつ鍋物語~ をご紹介させていただきたいと思います🙌   🍲物語は、1本の電話から始まりました。🍲 プルルルルルルルルッッ📠 (ざわちん)「お電話ありがとうございます。もつ鍋水炊き博多若杉でございます。」 (お客様)「あの~鰻もつ鍋のことで……」 (ざわちん)「あっ!!はい! (このお声、そして「鰻もつ鍋」……。もしかしてこの方は……!)   お客様恐れ入ります、 もしかして以前にも、同様のお問い合わせをいただいたことがございますでしょうか??」 ーーざわちんに聞いたところ『鰻もつ鍋🍲』というフレーズと、聞き覚えのあるお声から、過去の記憶が鮮明によみがえり、思わずお声がけしたところ、 お話を聞いてみると、やはり以前にも「鰻もつ鍋」の件でお問い合わせをいただいたことがあり、「鰻もつ鍋」が終売になるまでに【博多若杉楽天市場で販売していた鰻もつ鍋の1/3以上をご購入いただいていたヘビーリピーター様だった】ということが分かったのです!! ビックリ( ゚Д゚)!!!   🍲鰻もつ鍋への熱い想いと、再販🍲 お客様(以降M様とお呼びします😊)はお電話口で、鰻もつ鍋への熱い想いと、是非再販をしてほしいというお気持ちを語ってくださったとのことでした😳 M様には、熱烈にご要望いただいたことについて精一杯のお礼をお伝えし、いただいたお声を社内で共有させていただく旨お伝えしたのち、一旦切電しました。M様の再販希望のお言葉があまりに熱かったため、私自身も大興奮しながら、その日いたほかスタッフにもお電話の内容をお伝えすると、一緒にどうにかこのお客様に、鰻もつ鍋をお届けできる方法はないか?!🔥と、私と同じ熱量で、あれやこれやと考えてくださいました!!   ざわちんの言葉より一部引用 それからのざわちんは、どうにか「鰻もつ鍋をお届けする可能性を探る」べく、M様に再度ご連絡して、ご要望について詳しくヒヤリングを行いました。 するとM様からは ● 会社の従業員や取引先に贈ると最高に喜ばれる! ● もつ鍋と鰻の単品をセットにして、ひとセットあたりの単価が上がっても購入したい! ● もつ鍋の終盤に鰻を入れると美味しい! ● こってり味噌味かあごだし醤油味がベストマッチ! ● うなもつを食べてからは、通常のもつ鍋だけで食べられなくなるほど美味しい! 次々と具体的で嬉しいエピソードが飛び出してきたというのです! この嬉しすぎる状況には、その場にいなかった私ですら、話を聞いただけで思わず胸が熱くなりました😭✨✨   🍲念願の鰻もつ鍋、再販決定‼️🍲 それからモール担当より松尾店長へと、今回の経緯やM様のお言葉を伝えしたところ…… なんと、なんと!! 鰻もつ鍋の再販が実現することに!!👏👏👏 (*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)   後日、ざわちんからM様にご連絡をすると、驚きながらとっても喜んでいただけたとのことでした😍 お電話したその日に、ご自身用と贈り物用にと、たくさんのご注文をしてくださったM様♪ 今もざわちんは「M様が鰻もつ鍋を購入してくれているか?注文履歴を確認するのが日課です😆」と嬉しそうに話してくれました(^^)   🍲鍋鰻もつ鍋物語を通じて感じたこと。🍲 まず「鰻もつ鍋というフレーズと、聞き覚えのある声」で、一昨年にもお問い合わせ下さったお客様を思い出したざわちんが、本当にすごい! さらに、お客様が感動するほど欲してくださる商品を、製造し販売できていることは、決して当たり前のことでは無いと思います。 そして感動するほどの想いを伝えて下さることも、大変ありがたいことです。   そんなお店で働けている、お客様と関われている、それがとても嬉しく幸せな事だなと思える素敵なエピソードだったため、今回noteのテーマにさせていただきました😊 ざわちんと今回の物語に出てくるお客様には、心からのスペシャルサンクスをお伝えしたいです! 博多若杉では、お客様の想いに最大限寄り添う「おもてなし」の気持ちをもって、お客様対応を行っています。   お客様からいただいたお声に真摯に向き合い、そして社内にしっかりと情報を共有する、そんな私たちです(`・ω・)ゞ 些細なことでも構いませんので、電話やメール、各種SNSなどで、お気軽に皆さまのお声を届けて下さいね☺️   では、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡

  • 2024.01.26

    熱い想いから始まった新たなる挑戦とは…!?

    みなさま、もつかれさまです~! ある日の、在宅勤務中のことです。 遠隔操作にて特殊な紙に印刷がしたくて、チャットで事務所スタッフに「紙のセットをお願いします」と送ったつもりが、「神のセットをお願いします」と、とんでもない無茶ぶりしたことがある【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 博多若杉のインスタグラム&Xをご覧いただいている方の中には、もうすでにご存じな方もいらっしゃるかもしれませんが、博多若杉では今年新しい試みの一つとして、TikTok&YouTubeショート投稿を始めました~!👏👏 なぜ私たちがTikTok&YouTubeショートを投稿することにしたのか!? 今回は、その理由をお届けしたいと思います😌 それでは、モッツゴ~~✊✨✨   TikTok&YouTubeショートをすることになった経緯。 TikTok&YouTubeショートを投稿するようになった経緯は、SNSを一緒に担当している相棒・ロビンの一言からでした。 ロビン「さっきーさん!わたしTikTokやりたいです!」 約一年前に入社したロビンは お客様対応のお仕事も 製造に携わる工場のお仕事も 従業員に対する会社の姿勢も 博多若杉のおもてなしイズムには「入社してから毎日が感動の連続だった」そうです😌   博多若杉が当たり前にしている、その奇跡のような「おもてなし精神」を、もっとお客様に伝えたい! 見せられないなんて、もったいない! その気持ちから「まずはもっとたくさんの人に、博多若杉を知っていただくキッカケになればと思い、TikTok&YouTubeショートを配信したいんです!」と、話してくれました。   TikTok&YouTubeショートのご紹介♪ まだ博多若杉のTikTok&YouTubeショートを見たことがないという方に向けて、まずはご紹介から♪ 2024年から「もつ鍋工場に潜入」というタイトルにて、シンプルにもつ鍋が作られていく製造過程を、短い動画で紹介しております!   こちらは主にSNSを一緒に担当している相棒・ロビンが撮影から配信までを行っており、工場ならでは音もそのまま!「ASMR(※)」としてお楽しみいただけます(^_-) (※)ASMRとは、2010年ころから動画配信などによって広まった「人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よい、脳がゾワゾワするといった反応・感覚」のことです! モツがカットされて、袋に入って、レーンで運ばれて・・・。 短い動画の中で、実際にもつ鍋セットが作られていく過程を楽しむことができます。 工場の音を「ASMR」で楽しむという視点も新しい😋 まだ見たことがない🙈という方は、ぜひ下のリンクから遊びに来てくださいね! 私は博多若杉で働いているとはいえ、博多若杉のファンの1人なので、TikTokもYouTubeもフォローしており、配信されるたびに動画を見に行って楽しんでいます(笑)   【ロビンに聞いてみた!】TikTok&YouTubeショート、実際に配信してみてどう? 今回、TikTok&YouTubeショートを配信していくにあたり、撮影から配信まで運営を行ってくれるロビンに「実際に配信してみてどうだったか?」を聞いてみました。 「0」から始まったTikTok&YouTubeショートは「昨日よりフォロワーさんが一人増えてる!」「900回も再生されている!」と、少しの変化にも大きな喜びを感じていて、とてもやりがいを感じています!今まで博多若杉のSNSをご存じでなかった方にも、TikTok&YouTubeショートを配信することで「博多若杉」を知っていただけたら嬉しいです♪まだまだ手さぐりで、どんな投稿が喜んでいただけるのか、運営してみないと分からない部分も多いのですが……いろいろ試していく中で「みなさんが見たくなる」「いいねを押したくなる」そんな配信ができるように頑張りたいと思います🔥   まだまだ始まったばかりなので、動画の内容や表現の仕方は、今後どんどん変化する予定のTikTok&YouTubeショート♪ お話を聞きながら、ロビンから「やる気」がバシバシと伝わってきました😍 現在、お届けしている「もつ鍋工場に潜入」もとても面白いのですが、これからはInstagramのリールで配信した「さっきーの工場見学」や「ウシ若トリ杉寸劇シリーズ」などもTikTok&YouTubeショートにて流用していくことも検討中です🙌✨ ロビンが感じた「入社してから毎日が感動の連続」と思えるそんな博多若杉のおもてなしイズムが、たくさんの方に伝わるように♡ これからも試行錯誤を繰り返しながら、皆さんが楽しめる配信をしていきたいと思っています(^^)/   最後に 博多若杉がTikTok&YouTubeショートを始めた理由について、お伝えさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか? 少しでも多くの方に「博多若杉」を知っていただくため 「博多若杉」の魅力をお伝えするため SNS担当’sの挑戦は、今日も続きます🔥 まだまだ始めたばかりで伸びしろだらけの「博多若杉ちゃんねる」です。 皆さまの応援、よろしくお願いいたします!!   今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡

  • 2024.01.19

    vol.42~【福岡の商売繁盛の神様】十日恵比寿に行ってきました!~

    みなさま、もつかれさまです~! 最近Xの担当になり、SNSの運営を共に頑張ってくれている「ロビン」のことを、勢い余って「ロビンソン」と呼んでしまいました【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 ロビン……あの時はゴメンナサイ😂   先週のクイズの答え さてまずは、先週記事の中で出した、クイズの答えから発表いたします! Q.洗濯物を干すとき、ハンガーを使わない県はどこでしょう? 答えは「福岡県」でした~~~! (服をかけん、ふくをかけん、福岡県!ダジャレですね!!) 先週はコメント欄での交流も生まれ、みなさんと大変楽しい時間を過ごすことができてとても嬉しかったです! また面白いクイズを見つけたら、こちらで出していきますので、お楽しみに(*'▽')   はじめに 福岡にある、由緒正しい商売繁盛の神社「十日恵比寿神社」。 福岡で商売を営む人なら知らない人はいないという、大変有名な由緒正しい神社なのですが…… 実は私、福岡在住にもかかわらず、今年まで「十日恵比須」の事を存じませんでした……🙈 今日はそんな私が、今年は店長、かのんマネージャー、ミクさん、ロビンと一緒に「十日恵比寿」に初参拝してきた時の様子をご紹介したいと思います! 十日恵比寿に初参拝してきました! 【2024年度の「正月大祭」スケジュール】1月8日(祝)初えびす1月9日(火)宵えびす1月10日(水)正月大祭1月11日(木)残りえびす   福岡県福岡市博多区にある「十日恵比寿」では、1月にお祭りごとである正月大祭が開催されており、今年はSNSチームみんなが揃う、11日に行こう!ということに♪ お天気にも恵まれ、お昼過ぎで心地よく、冬らしい冷たい空気を感じながら、1月11日(木)に行われる「残りえびす」へと行ってきました。 気持ちのいい良いお天気に恵まれました♡ 私たちの一番のお目当ては……「福引」! 「福引」では、世話人の方の「大当たりー!」の掛け声とともに「福笹」「縁起物」が受け取れるので、とってもワクワクしていたのですが…… 今年の「残りえびす」は、早い時間に終了してしまっていたらしく、残念ながら「福引」を経験することはできませんでした(泣) 残念な気持ちをぐっと切り替え、まずは参拝に行くことに。 かのんマネージャーに教えてもらって、境内反対側にある小さな鳥居のほうからお参りに行ってきました。 お参りをする店長と、かのんマネージャー。 こちらには石像のえびす様と大黒様が祀られているらしく、私のような「十日恵比寿初心者」は、こちらでお参りできることに、気付かない人も多いのではないか?と感じました。 その後、立派な注連縄がある本殿のほうへと移り、2023年がとてもいい一年だったことに対するお礼と、2024年もどうぞ博多若杉を見守っていてください、頑張ります!とお伝えしてきました✨ ※例年に比べ早い時間に「福引」が終了していたこともあり、長い時間待たずにお参りすることができました。(11日の15時頃に訪れました) 僕たちもお参りしてきたばい!!   おみくじを引いてきました♪ 無事に参拝も終わり、みんなで「おみくじ」を引いてきました♪ 数あるおみくじの中から「恵比寿おみくじ」を選びました! 店長「みんなで、せーので開けよう!」 かのんマネージャー「え!え!ちょっと待って!」 さっきー「ウシ若とトリ杉がいるから、開けにくいです~(笑)」 なんてやり取りをしながら準備をして、 『せ~~~~~の!』 ばん!! 私さっきーは見事「大吉」を引き当てました~!👏👏👏 何年振りかの大吉に、大興奮しました(笑) やったね★ 『商売』 利あり 売るによし この内容の通り、たくさんの人に博多若杉の商品の【おいしさ】を伝えるべく、今年も頑張るぞ~!と気合が入りました!   おわりに 本日は「十日恵比寿」に初参拝してきた時の様子をご紹介いたしましたが、お楽しみいただけましたでしょうか?|ω・) 他にも「御祈願」「えびす銭」「お守り」など、私が経験していない催しもたくさんございます。 来年も「十日恵比寿」の正月大祭に訪れ、次回こそ「福引」を経験し、その他にも体験したことがあれば、レポートしていきたいと思っています♪ ちなみに「出店」はしっかりと体験して参りました(*'▽') 子供たちへのお土産に、と店長が買ってくれたお面を付けて喜ぶ私とロビン(笑) 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました! また次の金曜日にお会いしましょう♡

  • 2024.01.12

    vol.41~【新年のご挨拶】博多若杉SNS担当としての2024年の抱負♪~

    はじめに 新年早々、大変なニュースが飛び込んできました。 能登半島で起こった大地震による津波や火災…。 そして航空機の事故や、福岡小倉で起きた火災など「あけましておめでとうございます」という言葉をためらってしまうような、新年を過ごしました。 災害や事故により被害にあわれた方へ、心よりお見舞い申し上げます。 皆さまの日常が一日でも早く、いつもの日常に戻りますように、と願いを込めて。 2024年のnote、スタートです! みなさま、もつかれさまです~! 今年は「おはようございもつ鍋」など「語尾に『もつ鍋』を付ける言葉」を流行らせようと頑張っている【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 目標は大きく!めざせ、流行語大賞!! では、ここでクイズです!(突如始まるクイズ)   Q.洗濯物を干すとき、ハンガーを使わない県はどこでしょう? もし分かったら【コメント欄】で教えてくださいね!! 答えは、次回の記事の最後にお伝えいたします\(^o^)/   年末の思い出を振り返って。 私は、『【作ってみた!!】博多若杉こってりみそ味もつ鍋編』を作った日から、2023年の年末は家族と博多若杉のもつ鍋を食べるぞ~!と決めていました。 なぜなら、以前の試食会で「こってり味噌味」のもつ鍋に、お餅を入れたアレンジを食べて以来、あの感動をどうしても実家の両親に味わってもらいたかったからです! もちろんウシ若とトリ杉も一緒に帰省しました🐮🐔♡ 実は「モツが苦手」だった私。 ※モツが苦手だったころのエピソードは以下のリンクからお楽しみいただけます。 博多若杉のもつ鍋に出会ってから、わざわざ自宅でも「もつ鍋を食べよう!」とウキウキしながらお鍋の準備をするようになった姿を見て、両親は驚きつつも、とっても喜んでくれました。 さらに私の母は「博多若杉はしっかりしたレシピがあって、作りやすそうやね~!」と言ってくれていました♪ そうなのです、博多若杉のレシピはお客様からもよくお褒めいただく自慢のレシピなのです(´ω`*) 家族で囲む若杉のお鍋はほっこりあったかくて、みんな笑顔で😆✨ 博多若杉が大切にしている言葉の通り「お鍋のまわりにはにっこりと笑顔が溢れ出す」そんな最高のひと時を過ごすことができました!! ビールで、かんぱ~い!🍺 我が家ではクリスマス&年末年始の定番メニューとして、これから毎年博多若杉のもつ鍋を囲むことに決定しましたので、これからも家族みんなでもつ鍋を愉しんでいきたいと思います😍   博多若杉SNS担当としての2024年の抱負♪ 年末のご挨拶の時にもお伝えした内容と似ているのですが、改めて2024年の抱負をお伝えしたいと思います!   2024年も、2023年の時とマインドは同じです! 皆さまが若杉の感想を心置きなく発信できる場所をつくるため SNSを使ってお客様と楽しくコミュニケーションを図るため SNSでの発信はさらに活発に行い、楽しい企画をどんどん走らせて、様々なことに挑戦して参ります!!   そして「博多若杉のさっきー」として、みなさんに私のことをもっと広く知っていただく機会も増やしたいと考えています!   例えば…… どんな経歴があって、どうやって博多若杉と出会ったのか?などなど SNSにて「質問コーナー」を設置し、皆さまからの質問にもどんどんお答えしていけたらいいな~と思っています! 「博多若杉」で働くからこそ感じる気持ち 「博多若杉」を運営する「Skyward」の会社としての魅力 博多若杉に興味を持っていただいた方が、楽しめるような記事を今年も沢山書いていきますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね(*^▽^*)   本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました! また次の金曜日にお会いしましょう♡

  • 2023.12.29

    vol.40~【年末のご挨拶】2023年の振り返りと、2024年に向けて~

    もつにちは!!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 「おなかがね、空きすぎると『ゴーゴ―』という音がしだすんだよ」by ミク 誰か!!そんなミクさんに、早くもつ鍋を届けてあげてください・・・!   2023年を振り返って。 記念すべきVol.1のタイトルです。 「博多若杉で働くからこそ、感じられることを発信する。」ということをテーマに、2023年3月10日から毎週のようにお届けしてきたnoteですが、いよいよ本日の投稿で年内の配信は終了となります! 毎週のようにnoteを楽しみにお待ちいただき、ご愛読いただいていた皆さま、本当にありがとうございました!! 改めて読み返すと、本当にいろんなことを経験し、いろんなことを感じた1年間だったな~としみじみ感じます。 会社のイベントについての記事 福岡ならではのお祭りの記事 日頃のSNS活動に関する記事など……   noteを書いて、その時の気持ちをリアルに残してこれて、本当に良かったです。 たくさんある記事の中、みなさんの中で印象に残っている記事はございますでしょうか? 今回は2023年にお届けした記事の中から、私の中で印象に残っているものを、一部引用してご紹介いたします。   🍲さっき―厳選の記事ひとつめ 私にとっての若杉は「今夜は若杉のもつ鍋だ~!」と思うだけで幸せになり、冷蔵庫に控えているだけで笑顔になれる存在です。私がそう感じているように、みなさんにとっての博多若杉も、そんな存在でいてくれたらいいなと思っています。 vol2~銭湯に浸かって、もつ鍋の価値を再確認した話~ もともとは「モツが苦手だった」私が、もつ鍋を好きになれただけでなく、温泉につかっている時と同じくらい幸福な気持ちを感じる存在になったのは、紛れもなく博多若杉のおかげです。 この記事を読むたびに、銭湯につかりながらもつ鍋の良さを実感した時のことを鮮明に思い出すことができる、思い入れの深い記事です😌   🍲さっき―厳選の記事ふたつめ 機械が発達し、作業効率が大幅に改善された場所も、たくさんあると思います。しかし、こだわりの手切りだったり、人の手や目で商品と向き合ったりと、博多若杉の商品は人の手を介さずにはできない、温もりあるものばかりです。「大切な人と一緒に食べたい!」「自信を持って大切な人に贈りたい!」と思える。博多若杉の商品が、あなたにとってのそんな存在であれたら嬉しいです♪   「牛もつ製造の裏側」では、博多若杉の商品を手に取って下さったお客様の笑顔のためにと、職人さんたちのこだわりがたくさん詰まっていることを知ることができました。 製造に懸ける想いも、どうやって商品が作られているかも、実際に知っているからこそ、私は「大切な人にこそ、博多若杉の商品を贈りたい」と思っています(*^▽^*)   その他にも社内イベントでの「夏祭り」の記事も、個人的にとても思い出深い作品で、まだまだたくさんの記事を紹介したいのですが……! 長くなってしまうので、今回はふたつの記事を厳選して紹介しました。 博多若杉のことや、博多若杉を通じて私が感じたことを知りたい!と思った方は、気になるタイトル一覧からぜひ記事に入ってみてくださいね★   2024年に向けて 2024年度は、まだまだ皆さまに公表できていないけれど、取り組んでいく予定のものがたくさんスタンバイしております!🔥 皆さまが若杉の感想を心置きなく発信できる場所をつくるため SNSを使ってみんなでわいわい楽しく関わるため SNSでの発信はさらに活発に行い、楽しい企画をどんどん走らせて、様々なことに挑戦して参ります!!   さらにさらに! 2024年は「博多若杉のさっきー」として、みなさんに私のことをもっと広く知っていただく機会も増やしたいと考えています! 精力的に活動を行っていきますので、皆さん要チェックでお願いいたしますね(`・ω・´)ゞ   最後にはなりますが、今年1年、本当にお世話になりました! 来年も博多若杉を、そして【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーを、よろしくお願いいたしま~す!   最後までご覧いただき、誠にありがとうございました! 次回は来年の1/12(金)の配信を予定しております😃 みなさま、元気にお会いしましょう~!よいお年を~!!🎍

  • 2023.12.22

    vol.39~博多若杉で過ごす、おいしいクリスマス~

    もつにちは!!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 本日は『さっきーイチオシ』のなぞなぞを一問、出題します!   Q、ライオンがカレーを食べました。ライオンになった気持ちで食レポをしてみてください! もし分かったら【コメント欄】で教えてくださいね!! 答えは、本日の記事の最後でお伝えいたします\(^o^)/   12月に入ってもあたたかい気候だった福岡でしたが、先週末から突然厳しい寒さを感じるようになりました。急な冬の到来に身体もびっくりしています! 本格的な冬の寒さから、各種SNSでも「お鍋」を楽しんでいる方の投稿を目にすることが増えました~🍲✨   「毎年頼んでいる若杉さんのもつ鍋が、今年も届きました!」という嬉しいご投稿もたくさんいただいております。 毎年ご利用いただけていること、こうしてご投稿いただけることが何より嬉しいです💓 本当にありがとうございます!! まだまだ寒い日が続きますので、博多若杉のお鍋で、たくさんの方にあたたかなひと時を愉しんでいただきたいです😍   博多若杉のお鍋で過ごす、楽しいクリスマス! 毎年来るクリスマス🎅🎄✨ とってもにぎやかで楽しい反面、「クリスマスのお料理、何にしよう……?」と悩む方、いらっしゃいませんか? チキンやサラダ、ローストビーフ……クリスマスならではのお料理は、ちょっと手がかかって大変だし💦できることなら簡単でおいしくて、みんなでワイワイ楽しめるものがいいと考えている、そこのあなた!   安心してください。 博多若杉のもつ鍋があれば、そのワガママ、叶えることができます( ̄▽ ̄+)✨キラーン クリスマスの献立に悩める皆さまの選択肢に「もつ鍋で過ごすクリスマス」を提案したい! そんな思いで、博多若杉本店公式Instagramでは先日、クリスマスツリーと共にもつ鍋を楽しむ様子を配信いたしました! よく見てください! もつ鍋を彩るお野菜とスープの色味が、クリスマスカラーでオシャレ! とっても素敵な投稿に仕上がりました🎅🎄✨   周りにクリスマスグッズをちりばめれば、楽しいお時間を過ごせること、間違いなし(●´ω`●) Instagramをご覧になった人の中で、一人でも多くの方に「もつ鍋で過ごすクリスマスもいいな~♡」と思っていただけていたら嬉しいです♪ また、この投稿の【撮影のウラガワ】は『vol.33~クリスマスもつ鍋撮影が産んだ軌跡!もつ鍋スープミックスしたらどうなっちゃうの!?~』にてお楽しみいただけます! まだ記事をご覧になったことがない方は、『何味と何味をミックスさせたのか』予想しながら楽しんでくださいね!   クリスマスもつ鍋撮影中に撮れた、面白画像をご紹介! どうしてもイルミネーションのキラキラ感をお写真で表現したかった私は、撮影の途中でロビンに「電気を消そう!」と提案しました。   通常の食卓では置かない位置に電飾を飾って、 キラキラ感を増し増しにして、 おっ!肉眼で見るといい感じ!! きっと素敵な写真が撮れるぞ~(((o(*゚▽゚*)o))) カシャッ・・・! (あ、あれ?なんか思ってたのと違う、なぁ・・・)   奥のツリーの電飾がカラフルだからか? 食卓の上のキラキラのせいなのか?   ナイトクラブのような雰囲気になってしまい、SNS投稿としてこのお写真は「お蔵入り」となってしまいました(笑) 積極的なトリ杉と、恥ずかしがり屋のウシ若の声が聞こえてきそうですね♡   今年のクリスマス、もつ鍋にしませんか? 毎年悩んでしまうクリスマスの献立。 今年から「我が家は毎年、若杉のもつ鍋!」と定番メニューにしてしまえば、お子様のいるご家庭などでは将来【思い出の味】として語れそうですね! ぜひ簡単でおいしい本格派の「博多若杉のもつ鍋セット」を使って、みんなでワイワイ楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!   なぞなぞの答え では最後に「なぞなぞの答え」を・・・ 正解は「からーいおーーん!」でした🦁!   本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました! また次の金曜日にお会いしましょう♡

  • 2023.12.15

    vol.38~博多若杉で実際にあったお問い合わせをご紹介いたします♪~

    もつにちは!! 万年ダイエッターの【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。年末年始が近づき、おいしいものをいただく機会も増える季節を前に、ここで一句……。 「痩せたいなー、いっぱい食べて、痩せたいなー。」byさっきー 同じ気持ちの方は、左上にある「♡」マークから、スキを押してくださいね😚💓 さて、本日は博多若杉に寄せられたことがある「よくあるお問い合わせ」をご紹介していきたいと思います!   【びっくり!】モツに「毛」がついてます… 博多若杉のホルモンは、機械洗い・機械切りを一切せず、1つ1つのホルモンを確認しながら、職人さんが手作業で洗浄、カットを行っています! しかし稀に、ホルモンの内部に紛れ、除ききれない「牛毛」が付着していることがあります💦 モツをカットする時、モツを計量する時、モツが袋詰めにされたあとなど、目視による検品を徹底して行い、X線も導入し検査を行っているのですが……。 小さな異物等をX線にて感知するのは、極めて難しいという話をお聞きしました。 なぜなら、機械の感度を上げることで、機械が牛もつ自体を異物と判断してしまうためです。 ▼以前、職人さんに「牛もつ製造」のお話を聞いた時の記事は、こちらから! 万が一、牛毛が付着しているのを見つけられましたら、水で洗い流していただくことをお願いしております。 皆さまのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします(。-人-。) 💦 【解凍忘れた!】どうしたらいいでしょう? 今晩のメニューは「博多若杉のもつ鍋」って決めてたのに! 前日から冷蔵庫に移しておくのを忘れた🙈なんてことはございませんか?? 私もよくやっちゃうんですよね・・・! そんなお声が、聞こえてきそうです! お電話などで「前日に冷蔵庫に入れ忘れちゃった💦」とお問い合わせをいただくことがあるのですが、そんなもしもの時、袋は未開封のまま「流水解凍」するのがおススメ✨ ※電子レンジでの解凍やお湯での解凍は行わず、必ず「お水」で解凍してくださいね🙌✨✨ また季節によっては、水道のお水が温かくなってしまっていることもございますので、注意しながらやってみてくださいね♪   【手順を教えて!】モツの下茹でについて。 20代は「こってり味Lover」だった私も、30歳を超えたあたりから、なんだかちょっぴり胃がもたれやすくなったような気が……(゜_゜) そんな方には「モツの下茹で」をして、もつ鍋をお楽しみいただくことをおススメいたします♡ 下茹でした後のモツも、プリプリです♡ 博多若杉のモツは、職人さんの手によって、丁寧に下処理がされているため、そのままでも美味しくいただけます……が!!! 下茹でをすることで余分なアクや脂が落ち、より「アッサリ」とした仕上がりになるんですよ😋✨ ※下茹では、沸騰したお湯に「約30秒」ほどでOK!茹ですぎてしまうと、熱に弱いモツの脂がスープに溶け、モツが縮んでしまうので注意が必要です!   実はこのお問い合わせの数々を、楽しく解決してくれている動画があります! よくあるお問い合わせから、3つの内容をお届けいたしましたが、いかがでしたでしょうか? あなたが「困ったぞ…!」と思ったことがある内容は、ございましたか??😌 実は今紹介した3つのよくあるお問い合わせは、博多若杉の看板キャラクター「ウシ若&トリ杉」が、毎週水曜日に配信中の「Instagramのリール」にて、寸劇として披露してくれております!   私さっきーはウシ若の声を! そしてトリ杉の声は、私の尊敬する先輩、接客大好き娘こと「まい先輩」が担当してくれています~!!👏👏👏   ※まい先輩とは博多若杉のおもてなし精神の伝道師であり、レビューでお客様と仲良くなり、レビュー上で会話のラリーを交わすという奇跡を起こしたことがある、私が「博多若杉の接客のお手本」としている人です! 毎週水曜日に、おっとりとしたしっかり者の「ウシ若」と、破天荒で元気いっぱいな「トリ杉」が織りなす、コミカルで楽しい動画を配信しておりますので、まだ見たことない!という方は、ぜひチェックしてみてくださいね🙌✨✨   今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡

お問い合わせイラスト

CONTACTお問い合わせ

システム導入や、オンラインショップのことなど
お気軽に、お問い合わせください。