BLOGブログ

若杉ブランド
-
vol.24~食べないと損!意外とリピ率高めなスープの味、3選!~
もつかれさまですー!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 いよいよ9/2(土)10時より博多若杉創業42周年を記念した【大創業祭】が、楽天市場店限定にて開催されます!! みなさま、スタートダッシュのご準備はよろしいですか~!?(๑•̀ㅂ•́)و✧ クーポンの取得を忘れずに、開催を楽しみにお待ちくださいね! ▼クーポン取得はこちらから 本日のnoteの主役は、実は『リピ率高め』の意外なスープの味3選! ひょっとするとあなたの推しスープも、ランクインしているかもしれませんよ~★ どんなラインナップなのか、予想しながらご覧下さいませ(^^♪ エントリーNo.1「トマトスープ」 『トマトスープともつ鍋って、本当に合うの・・・?』 未知の味への挑戦が不安な気持ち、とてもよく分かります。 しかし!!実は「トマトならではの酸味がさっぱりとした口当たりで、ついつい食べすぎちゃう✨」という方続出の、おいしさを秘めたトマトもつ鍋🍅 博多若杉のもつ鍋スープの中でも、私が特に大好きな一品です❤️ トマト味の良さを少しでも多くの人に届けたい一心で、過去のnoteで「トマトもつ鍋」について、ひたすらに語ったこともございます。笑 このnoteをいつも読んでくださっている『博多若杉通』のあなたには、ぜひこのおいしさを知ってほしい。 リーズナブルなこの機会にぜひ一度GETして味わって下さい…… ! ハマりますよぉ~🤤❤️ エントリーNo.2「塩とんこつスープ」 『トンコツの聖地博多』から生まれた、塩とんこつスープだからこそ感じられるあっさりなのに濃いスープのお味、もうお試しいただきましたか?? 実は塩とんこつスープをお召し上がりになった方はかなりの確率で塩とんこつスープの虜になってしまう可能性、大です。(さっきー調べ🤓) なぜならば、皆さまからお寄せいただくレビューには「一番好き」「次こそ別の味と思ってますが気付くと塩とんこつに!」「浮気せずいつも塩とんこつです。」と、うれしいお言葉をたくさんいただいているからです♡ 塩とんこつスープを選んだあなたは、果たして虜になってしまうのか……! その運命やいかに!🤭 エントリーNo.3「明太あごだしスープ」 明太子のピリ辛がクセになる、明太あごだしもつ鍋。 博多若杉のリピーター様の中には、明太あごだしを定期的にご購入いただいている方もいらっしゃる、隠れた人気商品なんですよ★ 明太子はイメージです★ 海の幸である「明太子」と、これまた海の幸である「あごだし」を贅沢に使用した味わいは、他で味わうことは出来ません★ 博多の味「明太子」と「もつ鍋」をいっぺんに楽しんだ暁には「ここは……博多??」と、ご自宅で博多気分を味わえちゃうこと間違いなしです! ぜひ一度挑戦してみてくださいね♪ 以上が『リピ率高め』の意外なスープの味3選でした! 3つの味の中で、気になったお味はありましたか?? ぜひ、大創業祭でのお買い物の参考にしていただけますと幸いです♪ ▼クーポン取得はこちらから 皆さまのご感想が、たくさん見たいとです……! いつも博多若杉の商品をお楽しみいただく際に、各種SNSにて投稿してくれている方、いつもありがとうございます! 皆さまが共有してくれる投稿が、私たち博多若杉の頑張る源になっています🔥 ……しかし!欲張りな私は、皆さまが博多若杉の商品を囲み、笑顔で楽しんでいるご様子が、もっともっと見たいとです!( ´>ω<)人 ご感想はお気軽に、InstagramストーリーやTwitterにて『@hakatawakasugi』をタグ付けしてアップしてください! 「大変だー!通知が鳴りやまなーい!💦」って私を困らせてほしいのです笑 どんなにたくさんの通知がきても、全てに目を通し、丁寧にお返事させていただく気、満々です🔥!! 皆さまのお力で、どうか私に嬉しい悲鳴を上げさせてください❤️ 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.23~若杉スタッフの間で使っている、もつ鍋お試しセットの愛称をご紹介♪~
もつかれさまですー!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! 突然ですが、質問です。 皆さんは博多若杉の「もつ鍋お試しセット」を食べたことがございますか? もしもまだ食べたことがない方は、ぜひ商品ページをチェックしてみてくださいね★ 「もつ鍋お試しセット」の愛称とは・・・? 今回の、noteをご覧になっている皆さまにお願いしたいことがあります。 それは、私たち若杉スタッフの間で実際に使っている「もつ鍋お試しセット」の愛称を覚えて帰っていただきたい!ということです。 その名も……『わかば』です!!\_(・ω・´)コレテストニデルヨ! どうして『わかば』? 「もつ鍋お試しセット」改め『わかば』。 もともと「もつ鍋お試しセット」は、博多若杉初心者や、もつ鍋初心者向けのセットとして作られました。 そういった背景から【初心者マーク⇒わかばマーク⇒わかば】という愛称がスタッフ間では定着しています♪ スープは全部で8種類あって、選ぶのも楽しい! 『わかば』でお選びいただけるお味は、全部で8種類!(※2023年8月現在) 今なら、夏季限定の「赤辛ホルモン炊き」もお選びいただくことができますよ♪ 【夏季限定】赤辛ホルモン 『わかば』の魅力は選べる味の種類が多いだけではありません。 なんと、2セット以上の購入で【つくね100g】のおまけがついてきます! 「ひとりでも多くたくさんの方に博多の味を届けたい」と限界価格に挑戦している『わかば』ですが、複数購入していただけることで、お店の送料負担が減り、その分を『おまけ』として、皆さんにお返しすることができます♪ 『わかば』をお選びの際は、おまけがついてお得な複数購入が、絶対にオススメですよ~(^^)/ 複数購入の特典をGETしつつ、 始めましての方には、博多若杉の商品を「お試し」してほしい。 リピーターの方には、味わったことがない味を「お試し」してほしい。 『わかば』には、そんな気持ちが詰まっています♪ 年に一度の創業大感謝祭ならではのエピソード。 私たちは毎年9月頃に、お客様への日頃の感謝の気持ちを込めて、【創業大感謝祭】セールを行っています。そのセールでの目玉企画のひとつが『わかば』のセールです。 これは若杉関係者のあるある話なのですが、【創業大感謝祭】の時期になると早々に「あ~、若杉の冬が始まるな~」と感じます(笑) もしも9月頃に「もう冬だね~」と言っている人が周りにいたら、その人は博多若杉の関係者かもしれません……(/ω\) 今年も、もうすぐ9月。 【創業大感謝祭】をご存じでない皆さまにも、セールについて少しでも知っていただきたいと思い、セールならではのエピソードをかのんマネージャーに聞いてみました! 「きっと楽しいお話が聞けるんだろうな」とワクワクしていた私の想いとは裏腹に、かのんマネージャーから聞いたエピソードはどれも『わかば』を楽しみに待ってくれている皆様へのお届けにお時間がかかってしまった……という、過去の苦い思い出でした。 最大で3ヶ月もの長い時間、お待たせしてしまったこともある『わかば』。 「楽しみにお待ちいただいている皆さんに、どうにかお待たせすることなく、商品をお届けしたい!」 そのような想いで、いつも支えてくださるパートナー会社さんとの打ち合わせを密に行ったり、製造計画や梱包について様々な工夫を取り入れたり、安心してお待ちいただけるようメールでのこまめなお知らせを行ったりと…… 皆さんにセールを楽しんでいただきたい一心で、反省と改善を繰り返しながら、様々な対策を行っております。 いつも博多若杉を愛し、支えてくださっている皆さまへの感謝の気持ちを込めて。 今年の【創業大感謝祭】は、9/2(土)10時から、満を持して開催されます! 皆さんクーポンを取得して、セールの開催を楽しみに待っていてくださいねー! ▼クーポン取得はこちらから ※大感謝祭は楽天市場でのみ開催されます。※クーポンの取得は、楽天市場の会員登録が必須となります。 お客様参加型のキャンペーンを開催予定! また、今年はセールをより盛り上げる一環として、「#若杉わかば」というタグを使った、楽しい企画も考案しております🎉 詳細については各種SNSにて随時お知らせさせていただきます! 皆さんどうぞこの機会に、私たち若杉スタッフが使っている『わかば』という愛称を一緒に使ってくださいね♡ 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また今週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.22~SkywardHDの夏祭りで、感じたこと~
夏祭りを控えた8月上旬。 いつ速度や進路が変わるかもわからない、大型の台風が沖縄付近で停滞する中、迎えた夏祭り当日の朝…… 目を覚ました私の瞳に飛び込んできたのは、夏らしい爽やかな青空でした。 --思い返せば、私を含む今年の運営メンバーは「イベント運営初心者🔰」ばかりでした。 昨年のメンバーがオブザーバー(※)として参画してくれているとはいえ、積極的に発言する者も少なく、初回の打ち合わせは先行きが思いやられるような内容だったと思います……。(※オブザーバーとは前回の運営担当で、今年の夏祭りの打ち合わせに参加し、アドバイスをくれる人のことです!) まずは昨年のメンバーが、どんな想いで「夏祭り」を開催したかを知ることから始めよう!と「伝統を受け継ぐ会」が設けられ、夏祭りへの「想い」と「目的」が明確になり「みんなの気持ちがひとつになった」ときのことを、とてもよく覚えています。 打ち合わせのたびに「あれはどうなった?」「これは決まってる?」「本当にこのままでいいの?」と試行錯誤を繰り返し、この半年間とにかく精一杯に取り組んできた--。 そんなことを思い返しながら、楽しみな気持ちと不安感が入り混じった、足元がフワフワしたような感覚を覚えた朝でした。 時刻は11時になりました。 16時の夏祭り開催時間に向け、準備開始です! 準備の中でも、暑い中行うテントの設営は「きっと大変なんだろうな……!」と思っていた私。 しかし実際にやってみると私の想像とは違い、みんなと行う作業は楽しく、そしてあっという間に感じました! 楽しく和やかな雰囲気で準備を進めて行く中、まさかのハプニングが勃発しました。 なんと、ベビーカステラの材料を用意し忘れていたのです。 私の記憶では、確かに担当さんからの依頼がありました。 しかし、誰が買いに行くかまで詳細に話ができてなかったことに気づき、申し訳なさと材料がないことへの不安感で私はプチパニックに💦 慌てふためいていたその時。 「買いに行ってくるよ!大丈夫、任せて!!」と、笑顔で振る舞うマネージャーの姿が😢 そんな時、ふと冷静になり周りを見渡すと、声を掛け合い、各催しや担当を越え自分に出来ることを探し、自然と助け合う仲間の姿が。 『……落ち込んでいる暇なんてないぞ。みんなを見習わなくちゃ!』 私は自分の顔を「パンッ!」と叩き、気合いを入れ直しました。 どうにか準備が整い、ふと時計に目をやると……時刻はもうすぐ16時。 いよいよ夏祭り開催の時間です! 私は若杉デミソースハンバーグを使った【ロコモコ】ブースの担当でした。 食べ終わったあとに「美味しかった!」「ありがとう!」とわざわざ言ってくださる方もいて、喜んでいただけたことが嬉しくて、感動していると…… 私たちの場所だけではなく、会場全体が賑やかな笑い声と、笑顔に包まれていることに気付きました。 「僕達も楽しんでるよ~!」 「あれは千本くじやーん!俺達もさせてー!」 そして今年の夏祭りの来場者は去年の数よりも大幅に増え、社内行事にも関わらずなんと100名を超える方々にご来場いただきました。 熱中症などが心配されていた大変暑い中での開催となりましたが、大きな事故もなく、夏祭りは大盛況にうちに幕を下ろしました。 夏祭りが終わって考えること 正直に言うと、準備中はすごく大変でした。 決めることの多さや、考えることの多さに、苦しさを感じる日もあり…… 寝ても覚めても私の頭の中は、夏祭りのことでいっぱいでした! 運営メンバー、オブザーバー、夏祭りを支えてくれたサポートメンバー。 みんなの心が「家族をおもてなしする!」という気持ちで一丸となったからこそ、最高の一日を過ごすことが出来たのだと思います。 紆余曲折したからこそ、得たもの。 私たちは夏祭りの準備をする中で、何度も様々な課題に直面しました。 その度にどうすればいいかをみんなで考え、アイデアを出し合い、自分たちだけではどうしようも出来ないことはオブザーバーに相談しながら、一歩一歩進めて来ました。 最短ルートで問題なく進むことができなかった私たちですが、紆余曲折したからこそ気付けたこともあって、そこでしか見えない景色も見れたのではないかと感じています。 集団のもつパワーを目の当たりにした この日私は「集まることで産まれるパワー」の大きさを体感しました。 私が感じていた漠然とした不安は、準備を始め夏祭りが開催された時には、ほぼ吹き飛んでしまっていたくらいです。 ひとりひとりの力は小さくても、それが集まると大きなパワーが産まれることを、夏祭りを通じて体感しました。 どんなに些細なことでもできることがある! 夏祭り以外でも自分の出来ることを探し、行動して行こうと、夏祭りの余韻に浸りながら誓いました。 大切なことを再確認できた、夏祭り。 困っている人がいたら、助ける。 助けてもらったら、ありがとうって言う。 自分にできることを考え、行動する。 子供の頃に習ったことがあるような大切なことを、改めて認識した、夏祭り! 学生時代よりも、本気で青春したーって感じました(笑) 夏祭りは終わってしまったけれど…… 本気を出したこの夏の経験は、SNSを通じて皆さんに喜んでいただける企画として還元して参りますよー! 楽しみにしていてくださいねー!(🔥口🔥) 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。 また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.21~カメラ女子、ロビンの誕生!~
もつかれさまですー!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! 今回のnoteは【vol.14~SNS担当が選ぶ!ホットサンドに合うカレー選手権の裏側~】に登場した「ロビン」が主役です! Webデザイナー志望でSkywardHDに入社したロビン。 デザインセンスがある彼女に、いつも素敵な投稿を作ってもらっています。 私は「こんな投稿を作りたい」というイメージは出来るけど、それをデザインに起こせない。 ロビンは「こんな投稿が作りたい」というイメージは苦手だけど、デザインに起こすのが得意。 私たちはそんな風にお互いの得意と苦手を補い合いながら、SNSで配信する内容を制作しております(^▽^)ノ 写真の重要性を感じた出来事。 2023年5月。 若杉の商品を身近に感じていただけるようにと、Instagramにて博多若杉のデミソースハンバーグを使った「アレンジレシピ」を配信しました。 ロビンがあしらってくれるデザインは、どれも可愛くて私のイメージにピッタリ♡ きっと沢山の人の目に留まり、今までにないくらい、良い反応が来るのでは!?と、ワクワクしていました! ……しかしこの投稿には、気になる点がありました。 ロビンの手によりとても可愛らしい投稿に仕上がっているのですが、私が自分のスマホカメラにて撮影していることもあり、写真があか抜けて見えないのです。 「ロビン、あのさぁ、カメラに興味無い?」 Instagramの投稿が増えるごとに、どうにか若杉の商品の魅力を、写真で表現できるようにならないか?と考えるようになりました。 しばらくしてふとTwitterやInstagramストーリー用にと、ロビンが共有してくれた写真を思い出しました。 iPhoneで撮ったお写真とのことですが、どの写真もとても素敵。 ...…( ゚д゚)ハッ! もしかしてロビンには、写真を撮る才能もあるのでは!? 会社には商品撮影などに使用している、一眼レフカメラがあります。 現在一眼レフカメラを使える人は、デザイナー兼、カメラマンのチャッキー先輩しか居なかったため、会社にとってもカメラマンが増えるいい機会! さっきー「ロビン、あのさぁ、カメラに興味無い?」 ロビンの気持ちを確かめつつ、SNSにて撮影を要する投稿を作る時には、ロビンが一眼レフカメラのレクチャーを受けることになり、カメラ女子ロビンが爆誕しました。 ロビンが撮影したお写真 これから若杉のSNSにて配信される写真は、ロビンが慣れないカメラを片手に、頑張って撮影しているものばかりです。 良かったらお写真の様子から、ロビンのカメラマンとしての成長も楽しんでいただけますと幸いです♪ 皆様の温かい応援、どうぞよろしくお願いいたします! 今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました! 来週の金曜日は、祝日のためnoteの配信はお休みさせていただきます。 また再来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.18~梅雨が明けたら…もうすぐ楽しい夏祭り!~
梅雨明けの兆しを感じている今日この頃。もうすぐ夏がやってきますね!皆さん今年の夏の楽しい計画はもう決まっていますか?🍉 ちなみに私は今週末、「飯塚山笠」を見に行ってきますー! 実は私、福岡在住にも関わらず、人生初の山笠でして……☺ こちらについては、また改めて体験記をnoteに書きますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね(^^)♪ さて、株式会社SkywardHDでは、昨年より社内行事の一環として「夏祭り」を開催しており、私は2023年度運営メンバーとして活動を行っております。 3月頃から始動した企画も、8/5(土)の開催まで残すところ1ヶ月を切り、いよいよ大詰め!具体的に決まっていく内容とともに、現場の士気も沸々と盛り上がって来ております🔥 繰り返し行う打ち合わせは、すべてが順風満帆に進むわけではなく、様々な課題に直面することもありました。 今回はその中でも、特に心に残った出来事についてお話していきたいと思います! 屋台で生野菜って、衛生的にどうなの? 夏祭りといえば、たこ焼き、焼き鳥、綿菓子など…… 様々な美味しいものが思い浮かびますよね🤤 夏祭りで提供するものは、少しでも私たちに関係があるものがいいよね!と、若杉の商品を使ったフードメニューを考えたところ、ほぼ満場一致で、若杉ハンバーグを使った【ロコモコ】を作ることになりました。 ……しかし、この打ち合わせの翌日。 ロコモコ担当になった私の中に、ひとつの心配がよぎりました。 それは、レタスやトマトなどの生野菜は食中毒の危険があり、屋外で行われる夏祭りのフードメニューとしてふさわしくないのではないか?ということです。 Googleで検索してみても、屋台での【生野菜NG】という記事を見つけ、不安は募るばかりです。 安全面に不安を残したまま、提供することはできない。 私は次の話し合いで「屋台での生野菜提供の懸念点」を皆に伝えました。 皆で真剣に考えた結果、「安全面の確保は最優先事項だよね!」という結論に至り、【ロコモコ】を諦め、昨年同様【モツ入り焼きそば】へとメニューを変更したのです。 夏祭りをする意味を再確認。 ーその話し合いの翌日。 「ピコーン♪」 フードメニュー変更の知らせを受けた店長から、グループへ一通のメッセージが届きました。 店長「どうしてロコモコが焼きそばに変更になったのか、理由を教えてください~!」と、質問が。 昨日の打ち合わせのとおり、生野菜を屋台で使う懸念点を伝えたところ…… 「ピコーン♪」 続いて、品質管理部のさよ氏(初登場!)から連絡が。 ※品質管理部のさよ氏とは、食品衛生の観点から博多若杉の食の安全を守る、白衣が似合うすっごく頼りになる人です!そもそも去年の夏祭りの発端はさよ氏からの「やろう!」の一言からでした。今回の夏祭りでもオブザーバーとして参加してくれている心強い存在です(*‘ω‘ *) さよ氏から受け取ったメッセージには、 ①変更の理由が「リスク回避・問題回避」のみならば、実行委員が本当に作りたかったものに挑戦すべき! ②「夏祭り」は「何ができるか?」という考えから更に進み、「どうやったらできるか?」を考えて、チャレンジしよう! という2つの思いが込められていました。 食中毒予防には「つけない・増やさない・やっつける」という予防三原則というものがあるそうです。 今回のロコモコでの懸念点は、火を通すことができない生野菜の「やっつける」ということでした。 「やっつける」が出来ないのならば「つけない・増やさない」工夫は何だろう? 例えば今回、屋台とはいえ設備が整った工場や事務所がすぐ側にあり、なるべく屋外での作業を減らしたり、温度管理がしっかりとしている場所での保管も可能です。 下処理は前日からせず当日仕込んだり、下処理した野菜を一人前ずつ滅菌された袋に入れて、提供直前まで冷やして置いたりなどの方法をさよ氏から教わりました。 様々なアイデアを踏まえ、改めて皆の気持ちを聞いたところ…… みんなで協力して【ロコモコ】を提供しようということに! 想いも、安心も、安全も、諦めない。 安全で安心な食の提供は、私たちが日ごろの業務から一番大切にしているものなので、社内行事とはいえ欠かすことはできない、大切なものです。 しかし、自分たちが本当に作りたいと思ったものにも、大切な理由があります。 ロコモコは見た目も華やかだし、何よりご家族に「若杉ハンバーグの美味しさ」を伝えるチャンスです! 「ハンバーグ美味しいね!」という笑顔が見たい!という私たちの気持ちも、安心安全の確保も、どちらも諦めない。 ご家族を想い、それを形にする方法を模索することが、私たちに出来る【おもてなし】のカタチだと思いました☺️ 若杉オリジナルグッズ、量産してます! 今年の夏祭り用のグッズ作成を担うことになった私👍 「これから楽しくて可愛いグッズを作り、皆さんに喜んでもらうための、ノウハウを学ぶチャンス!」と、進んでグッズ担当に名乗り出ました(笑) 今年のグッズは昨年の実績を参考にしつつ、みんなの意見を取り入れ、日常使いに便利な【エコバッグ】を作ることに! 先輩にレクチャーを受けながら、みんなの意見を取り入れ出来上がったエコバッグのイメージは \こちらです!/ お祭り仕様のウシ若&トリ杉がちかっぱ可愛い~♡と、運営メンバーの間では、すでに大人気! 「日常使いするなら、絵柄は小さい方が使いやすいよね」と言う意見もあり、キャラクターを小さめに配置したデザインもあったのですが…… 仕上がりイメージを見た結果、あまりの可愛さに小さめ推しだったメンバーも、キャラクター大きめの方を選んでいました(笑) こちらのデザインは私の先輩で、あのウシ若&トリ杉ぬいぐるみ制作も担ってくれたデザイナーの花ちゃん(初登場!)が作ってくれました♪ ちなみにこちらの【エコバッグ】…… 皆様へのプレゼント企画も進行中です🎉 詳細については各種SNSにて随時お知らせさせていただきますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ! 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.17~私の推し!トマトもつ鍋をご紹介します~
もつかれさまですー!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! 突然ですが、皆さまに質問です。 皆さまは、博多若杉の「トマトもつ鍋」を食べたことありますか? きっとまだ食べたことがない方も、たくさんいらっしゃると思います。 しかし!! トマトもつ鍋には食べた人にしかわからない、想像以上のおいしさが秘められています。 「もつ鍋といえば醤油味だよね!」 「今回もいつもの味噌味にしよ~★」 そんな方にこそ挑戦してみてほしい!! せっかく博多若杉のもつ鍋と出会ったのに、トマトもつ鍋のおいしさを知らずに、損して欲しくないとです……! 今回は私がそんな「トマトもつ鍋」の魅力について存分に語ります! トマトもつ鍋の魅力、語ります。 トマトの酸味が効いた、さっぱりとした口当たり。 もつ鍋ならではの脂っこさを中和してくれるトマトスープは、一度食べたら病みつきになっちゃう美味しさです。 私はトマトもつ鍋のことを【赤辛】【チゲ】に次ぐ「夏メニュー」だと思っております🍅 想像ではミネストローネっぽいかと思っていたのですが、食べてみると想像していた味と全然違っていて驚きました。じゃがいもやにんじんなど、食べなれているもつ鍋では入れない具材でも、口に入れた瞬間の風味でちゃんと「もつ鍋だ」と脳が認識するという不思議な感覚を味わいました。(一部省略)トマト味は食べてみると想像以上に唯一無二の美味しさがあり、これからは度々この味を思い出して食べたくなって買うだろうなと思いました。(一部省略)一度食べるとファンになる方が多いのではないかと感じました。 これは最近トマトもつ鍋を初めて食べたロビンの感想です。 ロビンの感想を読みながら、私もトマトもつ鍋が食べたくてたまらなくなってきました……。 「騙されたと思って食べてみるか~!」くらいの気持ちで、一度でいいので試してみてほしい。 それくらいトマトもつ鍋のおいしさに自信があります! トマトもつ鍋は、しゃれてます。 「もつ鍋」と聞くと、どうしても地味な見た目を想像しませんか? しかし地味なイメージと打って変わって、女子会や恋人とのお食事にピッタリなイタリアンな雰囲気で、トマトもつ鍋はめっちゃしゃれてます。 ※しゃれとるは博多弁で「おしゃれ」という意味です。 トマトもつ鍋が、なぜこんなにオシャレな雰囲気を演出できるかというと、使っている【野菜】に秘密があります。 通常のもつ鍋であればキャベツ、ゴボウ、ニラなどを使いますよね。 しかし、トマトスープにはナス、ズッキーニ、パプリカ、クレソン、キノコ、ブロッコリーなどの西洋野菜がベストマッチ! アレンジは自由自在で、お子様が好きなウインナーやベーコンなどを入れてもおいしそう😋 しゃれていてヘルシーなトマトもつ鍋の登場により、今後のもつ鍋にも新たな可能性を感じています(/ω\) オススメの〆をご紹介 続いては、トマトもつ鍋を楽しんだ後の〆をご紹介します! ここでもトマトもつ鍋は、独自の個性を発揮します。 トマトスープでオススメの〆は2種類です。 1つ目はまるで専門店でトマトソースの生パスタを食べているようなちゃんぽん麺を使った〆! 2つ目はお米を使ったトマトチーズリゾットです! <その1>ちゃんぽん麺で楽しむ、生パスタ風トマトソース トマトスープの中にちゃんぽん麺を入れる スープを煮詰めながらしっかりと麺にスープを絡める 粉チーズを入れる これで完成です( ´ ▽ ` )ノ <その2>トマトチーズリゾット トマトスープの中にご飯を入れる スープとしっかり絡んだら粉チーズを入れる これで終わりです! どちらも簡単で、スタッフ間で「まるで本格イタリアン♪」と、大好評だった〆です♡ どちらもポイントは、勇気を出して悪魔的な量の粉チーズを入れることです……( ̄▽ ̄) ツヤツヤでプルプルお肌が手に入る! トマトは美容にも嬉しい成分がたっぷり入っております。 おまけにもつのコラーゲンと相まって、トマトもつ鍋を食べた翌日のお肌は、プルプル必至です♡ 今年の夏はトマトもつ鍋で、いつもとちょっと違う夏を楽しんでみませんか?🍅✨️ もしトマトもつ鍋食べたよ、記事を読んで食べたくなってきた!という方は、SNSやnoteのコメント欄で教えてくださいね♪ 本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.16~新社屋設立!初イベントの様子ちょこっとお見せします後編~
こちらのお話は「後編」です。 私が思わず /しゃれとんしゃ~!\ と叫んでしまった、新社屋の様子は「前編」よりご覧いただけます! 新社屋設立!後編では、新社屋にて新入社員へ向けサプライズで行われた、初イベントの様子を楽しくご紹介いたします★ 歓迎の「あたまおしりゲーム」 新社屋のお披露目会に向け、着々と準備が進む中。 私たちの会社を選んでくれた新入社員へ向け、なにかサプライズの「おもてなし」がしたいと考えるようになりました。 会社の雰囲気を知ってもらいながら、これからよろしくね!という気持ちを伝えたい! 一緒になにかしたい! そしてなにより私たちは、楽しいことが大好きなことを伝えたい!! そう思っていた時、生産部長が口を開きました。 \あたまおしりゲーム、しよ!/ あたまおしりゲームとは、曲に合わせてダンスをし「頭の文字はこちら!」「 お尻の文字はこちら!」 とお題が出され、頭とお尻の間の文字数が得点になるというゲームです。 ▼あたまおしりゲーム 今回私たちはこのゲームを少しアレンジし、答えを用意して推理してもらう形でゲームを開催することに決定★ 答えに用意した言葉は「スカイワード」をはじめとした、会社にまつわる言葉たち♪ 練習では「しんしゃおくらくせいしき」を例にノリノリの店長♪ ノリノリの店長(笑) みんなで歌い、みんなで踊り、スピーチを控え緊張していた様子だった新入社員のみんなもだんだんと緊張がほぐれてきた感じ♪ 仕事にも遊びにも全力な私たちです! 堂々としていてかっこよかった!新入社員のスピーチ。 続いて、新入社員によるスピーチが始まり、ひとりずつ前にでて、今の心境やこれからの展望を語ってもらいました。 たくさんの観衆を前に、とても緊張したと思いますが、みんな堂々としていてとてもかっこよかったです! きっと入社当初まもなくは、覚えることの多さに驚いたり、大変に感じる日もあると思います。 スピーチで語ってくれた想いを胸に、初心を忘れず、一日一日を楽しみながら過ごしてほしいです♪ スピーチを通じ溢れた、店長の涙。 スピーチの最中に、気付いたこともありました。 それは新しい仲間の気持ちが、なんと会社の想いと共鳴していたということです。 そのことに気付きふと店長に目をやると、なんと店長の目には熱いものが溢れていました😢 新入社員の志望動機が【会社の理念】や【HPから伝わる雰囲気】という風に答える人も増え、ひょっとすると私の「博多若杉の想い伝道師」の活動も一役買っているかもと思い、私の心にも更なるエネルギーが湧いてきました🔥 入社当時からの、変わらない想い。 新入社員のスピーチは、入社当時の自分を振り返るキッカケになりました。 恥ずかしい話ですが、当時は慣れない電話対応に苦戦し、メール一つ満足に書けず、ケアレスミスも多かった私。(諸先輩方、本当にお世話になりました……。) さらに、自分の入社当初を思い返す中で、当時からずっと変わってない想いにも気づきました。 それは、会社が掲げる【お客様の”ありがとう”のために挑戦を続け、社会の笑顔に貢献します】という言葉にずっと共鳴し続けていることです。 私たちはこの理念に則り、様々なことに挑戦しています。 その「挑戦し続ける姿を発信したい」と思いから「博多若杉の想い伝道師になる!」という目標をもって、日々活動しています。 いまはまだ「自称」ですが、いつか自他ともに認める存在として認知されるよう、皆さまに楽しんでもらえる発信をしていきますね~! がんばれの気持ちは「スキ」で教えていただけると、ちかっぱ嬉しいです(^_-)-☆ 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.15~新社屋設立!しゃれとるオフィスの内側ちょこっとお見せします前編~
もつかれさまですー!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! 実はこの度、もつ鍋・水炊き 博多若杉の通販事業部を担う【株式会社Skyward】は、各事業の更なる発展を目的として事業を分割し、2023年5月に【株式会社SkywardHoldings】を設立いたしました! さらにさらに、以前は小さなプレハブ小屋が建っていた【株式会社Skyward発祥の地】には、新社屋SkywardHDオフィスビルが設立! 私は5月中旬頃、まだ建設途中の現場を見に行ったことがあるのですが、新社屋の大きさと立派な佇まいには、本当にびっくりしました! 2023年 建築途中のSkywardHDオフィスビルの外観 本日はそんな新社屋のしゃれとるオフィス内の様子を、ちょこっとお見せしちゃいます♪ ※一部に「しゃれとる」や「しゃれとんしゃ~」という表現が出てきますが、これは博多弁で「おしゃれ」という意味です★ 玄関に入る瞬間から、Skywardのこだわりは始まっています! 大きなガラスの玄関を開けるとそこには、「SkywardHD」のカッコいいロゴがお出迎え! 日当たりのいい玄関にはオリーブの木が飾られており、お写真では少し伝わりにくいかもしれませんがこのロゴ、光る仕様になっており、とってもスタイリッシュで…… \しゃれとんしゃ~!/ 働いていると何気なく目にすることも多いロゴですが、改めてロゴの成り立ちを聞いたことがなかったと気づいた私。 『きっとこのロゴにも様々な想いが込められているに違いない!』 (そう思い店長にお話を聞き、こちらでご紹介しようと文章を書き進めていたのですが……書けば書くほどに、Skywardの社名の由来なども関係している奥深さを秘めた「ロゴに込められた想い」は、しっかりとお届けしたいという気持ちになったので、またの機会に改めて記事にしたいと思います!) 2階に上がると各部署のお部屋があるのですが、その中に気になる名前のお部屋を発見! 「KOKORO YOROKOBU」と書かれた扉を開けると・・・ そこには解放感のある空間が広がり、大きなキッチンと、ダイニングスペースが! かのんマネージャーに「KOKORO YOROKOBU」についてお話を聞いたところ、このお部屋では休憩、お打ち合わせ、研修、ゆくゆくはお客様と繋がる場として作られており、食を通じたコミュニケーションを図り、色彩あふれる活発的な意見交換ができる職場でありたいという想いが込められているとのこと! 「KOKORO YOROKOBU」は、食に携わるオフィスこだわりの、職・食・色の3つの「SHOKU場」の想いが詰まった空間ということが分かりました♪ どのお部屋を見ても、本当に【開いた口が塞がらない状態】だった私ですが、その中でも特に感動したもの。 それは「KOKORO YOROKOBU」に入ってすぐ横にある大きな壁一面に描かれた「博多若杉らしさ」の象徴である【Hospitality Spirits(おもてなし)】の文字です! 大切にしている言葉がみんなの目に触れる場所に大きく書かれていることに感動すると共に、本当に素敵な会社だな~という想いで、なんだか胸がいっぱいになっちゃいました。 次回、新社屋設立!後編をお送りします! 後編では6/10(土)に新社屋にて行われたサプライズ・新入社員スピーチなどなど…… お写真を添付して、私たちSkywardメンバーの楽しい空気感が伝わる内容を記載していきたいと思います! どうぞ、お楽しみに(*´▽`*)! 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.14~SNS担当が選ぶ!ホットサンドに合うカレー選手権の裏側~
もつかれさまですー!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです! 博多若杉のInstagramをチェックしてくれている方の中には、すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが…… 実は今年の春からSNSの運営を手伝ってくれる仲間が増えましたー! その名もWebデザイナー志望の「ロビン(初登場!)」です! ロビンが手掛けるアレンジレシピシリーズや商品紹介シリーズは、かわいらしくてオシャレな雰囲気のものばかり。 ※ちなみにニックネーム「ロビン」の由来、なんだと思いますか?良かったらコメント欄で予想してみてくださいねー♪ 今回はそんな新人ロビンと、いつも相談に乗ってくれる私の上司ミクさんと一緒に【ホットサンドに合うカレー選手権】を撮影したときのお話しです! こだわりから生まれた、カレーのホットサンド。 ある日のことです。 春に入社したばかりのロビンは、まだ4種の若杉カレーを食べたことがなく、どこかで試食する時間を作ろう!という話になりました。 上司であるミクさんも交え、せっかく食べ比べするんなら、その時感じたカレーの特徴を自分たちの言葉でお客さまにも伝えたいよね!と、(食いしん坊な)私たちは大盛り上がり! まず決まったことは、カレーになにかを掛け合わせること。 企画案①若杉カレーの中で、1番チーズとの相性がいいのはどれだ!? 企画案②若杉カレーの中で、1番温泉卵との相性がいいのはどれだ!? 企画案③若杉カレーの中で、1番パンとの相性がいいのはどれだ!? ワイワイと盛り上がる話の中で企画案③だったら、どのパンを使う?という話になり、食パン?フランスパン?と考えている時……、私は閃きました。 さっきー「アウトドアでも人気の【ホットサンド】どうですかー!?ほら、今流行ってないですか!?」 ミクさん「あ。うちに食パン1枚で出来る、オシャレなホットサンドフライパンあるよ😌」 ロビン「うわ~!いいですね、めちゃめちゃ楽しみです!」 こうして「ホットサンドに合うカレー選手権」が開幕しました。 試食当日。 8枚切りの食パンを2袋、7枚入のとろけるチーズを1袋、ミクさんが貸してくれたおしゃれなホットサンドフライパンをもって、いざ調理開始! ▼ミクさんから借りたおしゃれなホットサンドフライパンはこちら ホットサンドソロ | 4w1h|燕三条キッチン研究所キッチンで、4w1h。4w1h.jp 調理の様子はというと…… フライパンからカレーが溢れたり、チーズが足りなくなり半分のサイズにして使ってみたり、それでも足りず泣く泣くチーズが入っていないホットサンドを作ったり。 ロビンは調理中に、涙を流すシーンもちらほら。(ロビンは笑いすぎると涙が出るタイプ) 私は合計16枚のホットサンドを焼き終わる頃、気づけばノールックでフライパンを扱えるほどの【ホットサンド職人】へと成長していました……! いよいよ、待ちに待った【実食】です! 一口食べるごとに、それぞれの感想が自由気ままに出てきます。 ミクさん「え!鶏とま、意外と後味辛っ!」 ロビン「牛すじ、めちゃくちゃ濃厚~!さすがプレミアムシリーズ……!」 さっきー「ビーフカレーは、カツ乗せたい……絶対合う。」 そんなこんなで、にぎやかで楽しい試食会は進んでいきました(*´▽`*) そして全てを食べ終わり、せーの!でそれぞれのNo.1を指差すことに! 3人「せーのっ!」 結果はまさかの【全員バラバラ】という驚きの結果になりました! 【辛いの苦手代表】ミクさんが選んだのは…… 【辛いもの好き代表】ロビンが選んだのは…… 【子育て世代代表】さっきーが選んだのは…… 今回私は、食べ比べをしたからこそ感じるそれぞれの良さを知り、ますます若杉カレーが好きになりました♡ もしまだ若杉カレーを試したことがない~!という方の参考になれば幸いです♡どれもとってもおいしいですよ! ▼Instagramの投稿はこちらから 次回の、「若杉カレーに合うのはどれだ!選手権」についての開催は未定ですが……もし人気があれば続くかもしれません! その他にも検証してほしい食材等ありましたら、ぜひぜひコメント欄で教えてくださいね★ 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました! また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.7~博多若杉の醤油スープが愛され続ける理由とは~
もつかれさまでーす!【自称:もつ鍋・水炊き博多若杉の想い伝道師】SNS担当のさっきーです。 本日は博多若杉不動のNO.1「醤油スープ」について考えていきたいと思います! ずっとNo.1をキープし続けている裏側には、きっと何か秘密があるに違いありません! 九州のお醤油は甘いという話。 博多若杉の「醤油スープ」には、福岡県宇美町にあるマルト醤油醸造元で造られた「うまくち醤油」が使われています。 関東と比べ、九州のお醤油は甘みが強いのが特徴です。 小さいころ私のおばあちゃんが「九州は暑いけん、お醤油が甘いんよ~」と教えてくれたのですが、その頃、理由までは聞きませんでした。 しかし、マルト醤油さんのHPを見てびっくり! 我が家の味。我が家のしょうゆ。九州の甘い醤油文化の発祥は漁船に乗る船乗りたちが長時間、船上で食事をするために食欲増進のために作られたと言い伝えがあります。地域の気候・風土に合わせたそれぞれの特徴を持ちながら発達してきた醤油は太古の昔から伝統と職人たちの思いが込められたまさに、日本の食文化を担ってきた調味料です。出会ったお客様から「マルト醤油は本当に美味しかった」と喜んでいただける最高の醤油を作り続けてまいります。この地で生まれ、この町の人々に愛されてきたマルト醤油はこれからも変わらず、ふるさとの味をお届けいたします。 https://www.maruto-syunka.com/ その答えが書かれていたのです!おばあちゃんの言ってたことは本当だったのね!! 30年来の謎が解けてすっきりしました!! 皆さまは九州の甘いお醤油はお好きですか?よかったらコメントで教えてくださいね^^ 酒粕を入れる工程での気づき。 博多若杉の「醤油スープ」を語るうえで欠かせない、隠し味に使われている酒粕。 きっとココにも何か秘密があるに違いありません! 先日工場見学をした際に、実際に「醤油スープに酒粕を入れる工程」を見せてもらいました。 案内された先には、白い液体を一生懸命に混ぜているスタッフの姿と、フワッと香る酒粕のいい匂い。 酒粕はもともと粘土のように固い状態ですが、スープに混ぜる前にダマにならないように、しっかりと混ぜる必要があります。 丁寧に攪拌したものは、一杯ずつ丁寧にスープに混ぜていました。 酒粕ひとつとっても、全国の酒蔵から酒粕を厳選し、その年その時期に合わせてオリジナルの配合でブレンドしているこだわりっぷり。 伝統の味を守りながらも、より良い方向へと変容し続ける、博多若杉らしい取り組みだと感じました。 工場が発達すると、作業効率はグンと上がり、美味しくて安全な食品をたくさんの方にお届けできます。 しかし、機械だけに任せていては、博多若杉の目指す美味しい商品はできません。 こうして人の手で丁寧に行う姿勢が、博多若杉の美味しい商品に繋がっているんだなと改めて感じました。 醤油スープが愛され続ける理由とは? きっと博多若杉のこだわりは、まだまだ多く隠されていると思います。 でも一つだけ確信したことは、博多若杉の伝統と製造に携わるスタッフの想いが、製品に含まれていることです。 今よりもっと安心で、もっと美味しい商品作りのために、何か自分たちに出来ることはないだろうか? 「酒粕を入れる」という単純な作業の中でさえ、博多若杉スタッフの試行錯誤とこだわりが詰まっている。 醤油スープのみならず、商品作りに対する情熱やこだわりこそが、博多若杉が愛される理由の一つではないでしょうか。 インスタリール作成時の裏話(おまけ) 2023/4/21(金)に公開したInstagramリール「さっきーの工場見学」で産まれた「鳴門の大渦や~!」という名言誕生の裏話。 動画の編集、アフレコは私(さっきー)が担当いたしましたが、実は・・・台本は松尾店長によるものでございました♡ 大渦からの打たせ湯~~~⁉のギャップも最高で、たくさん笑いながら作った楽しいリール、まだご覧になっていない方はぜひ見てみてくださいね♡ 【公式】もつ鍋・水炊き 博多若杉 | お取り寄せグルメ on Instagram: "@hakatawakasug👈他の投稿はこちらから! 本日は博多若杉不動のNO.1。 「醤油スープ」の 製造風景をお届けします! スープ製造を 初めて見た私は 自分の目を疑いました。 まさか、あの有名な観光名所。 徳島県にある「鳴門の渦潮」と 出会うことが出来るだなんて…! という冗談はさておき☺️笑 撮影中、隠し味に入っている 「酒粕」のいい香りがいっぱい☺️! 博多若杉のスープの中でも 不動のNO.1であり続ける 醤油スープ。 その秘密を探って分かった、 譲れないこだわりがありました。 博多若杉の醤油スープが 愛され続ける理由は 毎週金曜日配信中の noteで公開いたします! お楽しみに😄! -——— このアカウント(@hakatawakasugi)では、 博多若杉がもっと好きになる♡ そんな情報を発信していきます! お客様ともっともっと 関わりたいです😌 #博多若杉 #もつ鍋 #水炊き #博多グルメ #お取り寄せ #お取り寄せグルメ #工場見学 #さっきーの工場見学 #製造の様子 #醤油スープ #酒粕"4 likes, 0 comments - 【公式】もつ鍋・水炊き 博多若杉 | お取り寄せグルメ (@hakatawakwww.instagram.com 面白かった!と思ってくれた方は「スキ」で教えてください^^ 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.13~【そして伝説へ……】幻のプレミアム豚骨もつ鍋~
皆さんは【博多若杉の炊き餃子セット】をご存知ですか? 炊き餃子とは……餃子大好き博多っ子が辿り着いた、2大名物の豚骨と餃子が融合した、知る人ぞ知る福岡のソウルフード! そんなソウルフードを博多若杉らしくアレンジしたのが、「博多若杉プレミアム炊き餃子」です! もしも、まだ食べたことない方は、この機会に商品ページをチェックしてみてくださいね★ さて、今回のお話しは【博多若杉の炊き餃子セット】に使われている「プレミアム豚骨スープ」が主役です。 2022年秋、私が炊き餃子を食べていた時のことです。 さっき―の心の声「このスープ、本当に美味しいなぁ。……あっ!このプレミアム豚骨スープを使ったもつ鍋を作ったら、いったいどんなもつ鍋が出来るんだろう。【美味しいもの×美味しいもの=超絶美味しい】に違いない‼️」 そう思いついた私は「プレミアム豚骨もつ鍋プロジェクト(仮)」を立ち上げ、プレミアム豚骨スープとモツを用意し、部内で簡単な試食会を行いました。 実際に食べてみたところ、やっぱり美味しい! これは絶対に売れる!と、私たちは大盛り上がり! しかし、季節は秋。寒くなり、お鍋シーズンの真っ只中です。 お店が繁忙期を迎えたことも手伝い、なかなか商品化が進みません。 それから時は流れ、2023年春。 プレミアム豚骨もつ鍋プロジェクト(仮)の話が、再始動の時を迎えました。 お店が推奨しているレシピ通りにお野菜も計量し、準備は万端! いよいよ松尾店長も交えた、プレ試食会が始まりました。 せっかくなので【プレ試食会】だけではなく【プレ撮影会】もということになり、撮影には当店自慢のデザイナー兼カメラマンのチャッキー先輩(初登場!)を召喚し、一眼レフカメラでの撮影を依頼しました! 店長自らの手により、具材の角度ひとつひとつにこだわりながら、緊張感のある撮影が着々と進んでいきました。 具材にも火が通り実際に食べてみると、もつもスープもやっぱり美味しい♡ セット内に含まれているつくねも、ボリュームたっぷり! みんなでワイワイと食べている中、一人だけ怪訝な表情でプレミアム豚骨もつ鍋と向き合う店長の姿がありました。 店長「……だめだ。」 その瞬間、みんなが「えっ!!!」という驚きに包まれました。 店長「もつの脂でスープの味が薄く感じて、せっかくの美味しいスープの味がぼやけてしまってる感じがするね。...…今回は、出すのやめよう!」 店長の言葉を聞いたうえで改めて食べてみたところ、確かに店長の言っているように、味にパンチが足りないというか、なんだか物足りなさを覚えるお味。 もつもスープも、それぞれはすごくおいしいのに、スープがもつに絡まっていないような、お互いの良さを活かせていない……そんな印象を受けました。 プレミアム豚骨スープを使って商品化を試みたプレミアム豚骨もつ鍋プロジェクト(仮)は、残念ながらお蔵入りとなり幻のもつ鍋となりました。 今回、店長がスパッと「出すのをやめる」決断をした時のこと。 これには『お客様が本当においしいと思うか?』という芯があるからこそ、悩まずに判断ができたのではないかな?と感じました。 そんな博多若杉の商品だからこそ、私達もおいしい!と自信を持って、お客様に言える商品になっているのだと思います。 今回私が提唱した【美味しいもの×美味しいもの=超絶美味しい】かもしれないという方程式は、必ずしもそうだとは限らないということが分かりました。 これからも失敗と成功を繰り返しながら、少しずつ前進していきたいと思います! 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!また来週の金曜日にお会いしましょう♡
-
vol.12~牛もつ製造の裏側を語る~
もつかれさまでーす! 皆さんは、Instagramにて配信している「さっきーの工場見学」シリーズ、もうご覧になりましたか? 皆さんに楽しく見ていただけるよう工夫した内容になっていますので、まだ見ていない!という方はぜひ下のリンクから遊びに来てくださいね! ▼初の1.5万回再生を記録した工場見学動画はこちらから Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friwww.instagram.com 今回のnoteでは工場見学にて「牛もつ製造の様子」を見学する中で、実際に私が感じたことを、語っていきたいと思います! 牛さんの小腸って、大きいんだな……! 皆さんは元々の「小腸」がどのようなものか、ご覧になったことはありますか? 皆さんの手元に届く小腸は、すでに食べやすい大きさにカットされているため、おそらく見たことがない方のほうが多いのではないでしょうか。 私もカット前の小腸を見るのは初めてで、私が一番驚いたのは、カット前の小腸の大きさでした! 牛さんが大きいのだから、そりゃ~小腸も大きいですよね……びっくりしました! 多いときは600kgもの量カットする日もあり、個体差に合わせておおよそ20gの大きさに「手切り」で切り分けられていきます。 博多若杉では店舗のころから、いつまでも口の中に残らないように個体差に合わせて切る「手切り」にこだわっているのです。 職人さんたちは日々、膨大な量の小腸をカットしていますが、腱鞘炎にも負けず頑張っているとのことでした……! すごいなぁ……! 浸漬工程の話を聞いてきました カット後の小腸の袋詰め前に行う浸漬工程というものがあります。 浸漬には臭みの除去だったり、腸壁の触感を改善したりする意味があり、欠かせない工程のひとつで、もつの品質を保つために冷たい水を使います。 どのくらい冷たいかというと、0度以下の薄い氷が張りそうな水温です。 浸漬されたもつは手作業で取り出され、計量されるのですが…… 暑い夏に比べると冬場は温度も下がり、水は凍えるように冷たく、大変な作業のひとつだということを知りました。 ……しかし、どんなに寒くても冷たくても。 浸漬の最中に、微細な異物に気づくこともあるため、機械や道具には頼らず、必ず人の手で取り出し目視でチェックしながら、作業されていました。 機械だけでは達成できない!博多若杉の品質を守る、職人さんの姿。 じゃあ、全く機械を使っていないのか?と言われると、そうではありません。 X線も導入し検査を行っているのですが……、小さな異物等をX線にて感知するのは、極めて難しいという話も聞きました。 なぜなら、機械の感度を上げることで、機械が牛もつ自体を異物と判断してしまうためです。 小腸は内臓肉であるため、どうしても牛さんが食べた「藁」などが付着している場合があります。 工程内でしっかりと除去しているとはいえ、刺さるような形で付着している場合や、内部に潜り込んでいる異物などは、工程を巧みに潜り抜けてしまうことがあります。 なのであくまで人の手で、そして人の目で、何度も何度も確認した先に、博多若杉品質の商品が出来上がっていくんだなと感じました。 手作りと同じ温もりを忘れない、博多若杉。 機械が発達し、作業効率が大幅に改善された場所も、たくさんあると思います。 しかし、こだわりの手切りだったり、人の手や目で商品と向き合ったりと、博多若杉の商品は人の手を介さずにはできない、温もりあるものばかりです。 「大切な人と一緒に食べたい!」「自信を持って大切な人に贈りたい!」と思える。 博多若杉の商品が、あなたにとってのそんな存在であれたら嬉しいです♪ 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!また来週の金曜日にお会いしましょう♡