BLOGブログ

博多山笠に行ってきました!(前編)
みなさま、もつにちは!【もつ鍋・水炊き 博多若杉の想い伝道師】さっきーです😊
今日はもう、ず〜〜っと記事にしたくてウズウズしていたっ!
7月15日に体験ほやほやの【博多山笠】について、全力でお届けしたいと思います!!

今回は、博多若杉公式Xの運営を担当してくれているロビンと2人で、熱い想いを持ち早朝から現地に出動してきました🔥
ちなみに、なぜ私が今回こんなにも熱い想いを持って博多山笠へ足を運んだのかというと……それには理由があるんです!
実は、私たち博多若杉の商品をお届けする際に使っている「梱包箱」には、福岡の三大祭り――【博多山笠】【放生会】【博多どんたく】のイラストが描かれていて、
この「福岡三大祭り」、全部見てみたい…!
いや、博多若杉の想い伝道師としては、絶対に見ておかなきゃ!!
とずっと思っていて。
そんな背景もあり、今回の博多山笠への参加で、ついに!
福岡三大祭りすべてを、体験できたことになりました~~!

体験のレポートを通して、博多の伝統と熱気、そしてこのお祭りの魅力を、
少しでもみなさんにお届けできたらうれしいです✨
▼過去の「福岡三大祭りシリーズ」はこちらから!
博多の夏の風物詩「山笠」って?
「博多祇園山笠(通称:山笠)」とは、福岡・博多の総鎮守・櫛田神社に奉納される、700年以上の歴史を誇る由緒ある伝統行事です。
毎年7月1日から15日までの15日間、博多の街はその熱と祈りに包まれ、山笠のために生きる男たちの姿とともに、まるで街全体が呼吸しているかのような空気に変わります。
街のあちこちに豪華な飾り山が立ち並び、神事が静かに進んでいく中――、
クライマックスとして訪れるのが、今回私が体験した7月15日早朝に開催される「追い山笠」です。
……それは、祭りという言葉ではとても収まりきらない、博多の人々が何百年も守り抜いてきた「誇り」と「魂の奉納」でした!
いざ、追い山笠へ。
早朝の、4時半頃。
まだ夜が明けきらない博多の街に、ロビンと私は博多の街に一歩足を踏み出しました。
目指すのは、国体通り沿い!追い山笠を間近で見られるベストポジション!
なのです、が!!
到着してみると、すでに多くの人、人、人!!😲
静かな朝の空気の中にも、祭りを愉しむぞという人々の熱気が漂っていました。
「きっと、みんながこの7月15日を、ずっと心待ちにしていたんだな。そしてこの一瞬のために、計り知れない準備と想いが、積み重ねられてきたんだろうなーー。」
私は今、その福岡・博多の伝統の中にリアルタイムで参加している。
そう実感し、心が震えました。
SNS担当として「博多若杉の想い伝道師」を名乗り始めたあのときから、ずーーっと「行きたい!」と思い続けてきた場所。
今年ようやく、その夢が叶い、【博多若杉の想い伝道師】として皆さまに伝えられることが本当に嬉しくて……!
全てに感謝の気持ちが込み上げてきて、何度ロビンと「最高だねぇ!」と目を合わせたか、分かりません。
時刻、4時58分。いよいよ山が動き出す!
静かな空気が一変。遠くから聞こえる先走りの「オイサ!オイサ!」の声。

いよいよ始まりそうな雰囲気に、あたりがざわつき始めます。
そして、しばらくすると……ドドドドドッ――!
音だけで「来た!」とわかるほどの迫力で、舁き山が目の前に現れました。
何十人もの舁き手たちが、息をピタッと合わせて、ものすごいスピードで巨大な山を担ぎ、勢いよく水を浴びながら突き進んできます!
「うわぁぁーーー!!」「すごっっっ!!!」って、ロビンと言い合いながら、カメラを構える手もぶるぶる震えていました(笑)
そして何より驚いたのが、観客と舁き手の「一体感」です。
拍手、歓声、名前を叫ぶ声…
沿道からの熱量に応えるように、舁き手たちは全身びしょ濡れになりながら、駆けていくその様子には、思わず胸が熱くなりました。
それぞれの「流れ」を、写真と共にご紹介します。
博多山笠では、東流・中洲流・西流・千代流・恵比須流・土居流・大黒流といった「七流(しちながれ)」に分類されます。
まずはその迫力の様子を、お写真にてご紹介させていただければと思います!
全て動画を切り抜いたものになるので、一部ぶれたりしておりますが、それだけ勢いのある様子だったということを、感じていただけると嬉しいです🔥
一番山笠「東流」

二番山笠「中洲流」

三番山笠「西流」

四番山笠「千代流」

五番山笠「恵比寿流」

六番山笠「土居流」

七番山笠「大黒流」

どれもこれも華やかでいて、そして本当にかっこいい山笠ばかりでした!
この記事を書きながら、当時のことを思い出すだけで、鳥肌が立っている私です😳
ちなみに先ほど、博多山笠は「七流(しちながれ)」に分類されますとご紹介いたしましたが、実はもうひとつ、八番山笠という特別な存在があります。
八番山笠である、上川端通の飾り山についは「博多山笠に行ってきました!(後編)」にて詳しくお話ししようと思っています\(^o^)/
いかがでしたでしょうか?
さて、【博多山笠に行ってきました(前編)】はここまで!
【博多山笠に行ってきました(後編)】では、今年の八番山笠である上川端通の飾り山でのお写真紹介や、私たちが偶然目撃した衝撃の【山崩し】についてもご紹介します!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
【後半記事】も、どうぞお楽しみに☺️!